PMS(月経前症候群)とは
PMS(月経前症候群)とは、月経(生理)が始まる前の約3日から10日ほどにわたって、一定の症状が現れる状態を指します。
症状はさまざまであり、落ち込み感やイライラ、不安感、腹部膨満感、便秘、頭痛、乳房の痛み、むくみ、食欲の変動などがあります。
特徴的なのは、月経が始まると自然に症状が治まるか軽くなることです。
PMS(月経前症候群)の治療
症状が軽度の場合は、特に治療が必要ない場合もありますが、重度の症状がある場合は婦人科を受診することをおすすめします。
医師は痛みに対して鎮痛薬、むくみには利尿薬、精神的な症状には抗不安薬や抗うつ薬、睡眠導入薬など、症状に合わせた薬の処方を行います。
病院での診察
漢方薬は複数の症状に対して効果があることがあり、PMS(月経前症候群)のような多様な症状が一度に現れる疾患には特に適しています。
また、特定の症状が顕著な場合は、西洋医学の薬と併用して治療することも可能です。
PMS(月経前症候群)のメカニズム
月経前症候群(PMS)は、月経(生理)が始まる前の約3日から10日ほどの期間に現れるさまざまな症状の総称です。
落ち込み、イライラ、不安感、腹部膨満感、便秘、頭痛、乳房の痛み、むくみ、食欲の変動など、症状は多岐にわたります。
特徴的なのは、月経が始まると自然に症状が軽減することです。
女性の多くがPMSを経験し、その中でも月々同様の症状が出る人は約3~8割と言われています。
PMS(月経前症候群)の症状
PMS(月経前症候群)の原因はまだ明確には解明されていませんが、女性ホルモンの関与が考えられています。
女性は月経周期を経ています。排卵が終わると卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、その後は黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が活発になります。
しかし、妊娠が起こらなかった場合、黄体ホルモンの分泌が急激に減少し、再び卵胞ホルモンの分泌が増えるのです。
ホルモンの変化と基礎体温
排卵から月経までの間には女性ホルモンの分泌バランスが大きく変化するため、さまざまな症状が現れる可能性が考えられています。
症状が軽度の場合は、特に治療が必要ないことがありますが、症状が日常生活に支障をきたすほど重度である場合は、婦人科の受診がおすすめです。
医師によっては、痛みには鎮痛薬、むくみには利尿薬、精神的な症状には抗不安薬や抗うつ薬、睡眠の問題には睡眠導入薬など、症状に適した薬物治療を行うことがあります。
治療とは別に、PMS(月経前症候群)では、月経前の過ごし方にも工夫が必要です。ハードなスケジュールを避け、リラックスできる時間を確保し、十分な睡眠と休息をとるなど、少し余裕をもって過ごすことで症状が軽減されることがあります。
また、症状は辛いものですが、それにばかり集中しているとストレスが増え、症状を悪化させる可能性があります。
月経は女性にとって必要な生理現象と捉え、前向きな考え方を持つことも重要です。自身の健康を大切にし、ポジティブな心構えで向き合うことが大切です。
- スケジュールを適切に調整し、無理な負荷を避ける
- 十分な睡眠と休息を取ることに心がける
- 自分に合ったリラックス法を見つけて、心と体をリフレッシュさせる
- ゆっくりとお風呂に浸かってリラックスする時間を作る
- カフェイン、アルコール、タバコの摂取を控える
- 適切なビタミンやミネラルを摂取する食事を心がける
漢方薬による治療
昔から、漢方薬は女性にとって頼もしい味方とされてきました。実際、PMS(月経前症候群)のような多様な症状にも漢方薬は効果的です。
興味深いことに、古典的な漢方書である「傷寒論(しょうかんろん)」には、明確に月経前症候群という言葉は登場しませんが、月経によって体調が元に戻るという記述があり、漢方処方も記載されています。
これからも、PMSが古くから存在し、多くの女性を悩ませてきたことが推測されます。
漢方医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが重要視されます。
PMSは、気・血・水のすべてのバランスが乱れている状態であり、血液循環の異常である「お血」、水分の異常である「水毒」、気の異常である「気滞」「気逆」などが複合的に起こっていると考えられています。
「お血」とは血液の循環が滞り、頭痛や肩こり、腹部膨満感などを引き起こします。月経(血)の流れによってお血が解消されることで、関連する症状が緩和されるとされています。
水毒は体内の水分のバランスの乱れを指し、むくみやめまい、吐き気などが生じます。
一方、気の異常は、主に精神的な症状の原因となっています。
これらの考え方に基づき、漢方薬はPMSの症状を緩和するために利用されています。
PMS(月経前症候群)による不調に有効な漢方薬
漢方医学では、患者の症状を問診や腹診、脈診などで評価し、その人の体質や気・血・水のバランスに問題があるかを考慮した上で、適切な漢方薬を処方します。
例えば、血液の循環に問題があり、体格がしっかりしている人には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)が用いられることがあります。
また、気の異常が特に顕著であり、体力がある人には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などが選ばれることもあります。
代表的な漢方薬として、以下のようなものがあります。
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 抑肝散(よくかんさん)
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
- 五苓散(ごれいさん)
これらの漢方薬は、PMS(月経前症候群)の症状を和らげるために使用されることがあります。
コメント