
女性に多い悩みの1つ、冷え性は胃腸の機能低下による水毒や、血の流れが悪くなる瘀血(おけつ)、血の不足による血虚が原因のことが多くあります。
「冷えは万病の元」という言葉があるように、身体の冷えは頭痛や肩こり、腰痛など様々な不調の原因にもなっています。
冷えをなくすことで、他の不調を改善することにも繋がると考えます。
同じ冷え性でも人によって身体の冷える部分が異なるのをご存じですか?
全身型冷え性の特徴は、日常の生活習慣やストレスによる新陳代謝の低下が原因となり、全身が冷えるタイプです。
手足や末端だけでなくお腹周りや内臓、身体の芯が冷えを感じます。
全身が冷えを感じるとやる気や食欲が失われて、疲れを感じることがあります。
下半身型冷え性のタイプは、腰から下の特に下半身が冷える人はこのタイプです。
全身の末端まで熱を行きわたらせることができないのが末端型の冷え性です。
過度のダイエットをしているやせ型の女性や、10~20代の若い女性にも見られます。
極端なダイエットをしていると、身体を温めるエネルギーが不足してしまいます。
エネルギー不足により、身体を十分に温めることができず、末端の冷えに繋がってしまうのです。
内蔵型冷え性の人は、隠れ肥満タイプや食欲旺盛の人がなりやすい特徴があります。
このタイプの冷えは手足などの末端は温かいけれど、おなかが冷えやすいことがあります。
お腹周りの冷えがあり、厚着をしても冷えがおさまらないことも。
内蔵型の冷え性の人は、はじめのうちは冷えに気づきにくいことがあります。
腹部の張りや二の腕の冷えなどを感じた時は、できるだけ早めに冷え性を改善することをおすすめします。
冷え性のタイプは4種類

- 身体全体が冷える全身型
- 腰から下の下半身が冷える下半身型
- 手足の先が冷えやすい末端型
- お腹周りが特に冷える内蔵型
全身型の冷え性

下半身型の冷え性

- 上半身は温かいのに足が冷える
- 足先やつま先が冷えやすい
- ふくらはぎが冷えやすい
末端型の冷え性

内臓型の冷え性
