【葛根湯】肩こりに効果的な漢方薬|飲むタイミングや正しい飲み方

葛根湯は風邪のひき始めや肩こりに効果的な漢方薬

「葛根湯はどんな効果がある漢方薬?」
「葛根湯はいつ飲んだらいいの?」
風邪のひき始めには葛根湯の言葉をよく耳にします。

風邪薬としてのイメージが強い葛根湯ですが、上半身、特に肩こりにも効果的なことをご存じでしょうか?

葛根湯には発汗作用があり、血流が改善するため、肩こりにも効果的な漢方薬です。

葛根湯がなぜ、肩こりやかぜのひき始めに効果的なのかを解説していきます。

風邪のひき始めに葛根湯が効くのはなぜ?

風邪のひき始めに葛根湯が効くのはなぜ?

風邪のひき始めに葛根湯が効く理由は、葛根湯には身体を温める作用があり、冷えを解消することでかぜのウイルスを退治しようとするからです。

『冷えは万病の元』ということわざがあるように、身体が冷えると様々な病気になる可能性が高まります。

漢方では、風邪のことを風寒邪(ふうかんじゃ)と呼び、首の後ろにある風門のツボから風邪が入ってくると考えられています。

葛根湯は、冷えた身体を温めることでウイルスを退治してくれる漢方薬です。

風邪の出来るだけ早めのひき始めに、背中がゾクゾクする感じや寒気があり、汗をかいていない時に葛根湯を飲むのが効果的です。

葛根湯とはどんな効果のある漢方薬?

葛根湯とはどんな漢方薬?

葛根湯は、カッコン、マオウ、タイソウ、ケイヒ、シャクヤク、ショウキョウ、カンゾウの7種類の生薬を組み合わせてできた漢方薬です。

比較的体力があり、汗をかいていない時に使用することで、外部から侵入した細菌やウイルスを追い出して、発汗を促し、体温を下げる効果があります。

葛根湯の成分・分量

1日分(1包12.5g×2)×25.0g中に含まれる生薬の分量

成分 分量
葛根(カッコン) 8.0g
麻黄(マオウ) 4.0g
大棗(タイソウ) 4.0g
桂皮(ケイヒ) 3.0g
芍薬(シャクヤク) 3.0g
生姜(ショウキョウ) 1.0g
甘草(カンゾウ) 2.0g

参照:タキザワ漢方廠のKAMPO煎専堂

葛根湯の効果効能

葛根湯の効能効果

漢方薬の効能効果は厚生労働省の定める一般用漢方製剤承認基準に基づいて記載されています。

体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

引用:一般用漢方製剤承認基準|厚生労働省

葛根湯の効能効果については以下のような効果が期待できます。

葛根湯の効能効果
  1. 寒気、発熱
  2. 頭痛
  3. 肩こり、首筋のこり
  4. 上半身の神経痛
  5. 鼻かぜ

葛根湯の効果効能(英語・中国語版)

葛根湯の効能効果(英語・中国語版)
日本語 英語(English) 中国語(中文)
かぜのひき始め Start of a cold 伤风
肩こり Stiff shoulders 肩膀酸痛
首筋のこり Stiff neck 脖颈酸痛

葛根湯はいつ飲むのが効果的?

葛根湯はいつ飲むのが効果的?

葛根湯は、かぜのひき始めにすぐ飲むのが効果的です。

身体の違和感を感じた時に、風邪かもしれない?と思った時に葛根湯を飲むことをおすすめします。

葛根湯は、風邪の症状が出始めた時よりも早いタイミングで、すぐに飲むことが大切です。

飲むタイミングは食前または食間に

飲むタイミングは食前または食間に

漢方薬を飲むタイミングは基本的に食前または食間です。

食前は食事をする30分前のことです。

食間とは食事と食事の間のことで、食後からおよそ2~3時間をいいます。

朝食を8時に取った場合には、昼の11~12時頃に葛根湯を服用しましょう。

漢方薬を食後に服用すると食べ物に含まれるブドウ糖によって、吸収されにくくなることがあります。

漢方薬に含まれる成分を、吸収しやすくするために食前または食間に服用しますが、胃腸が弱い方や食前に飲むと気分が悪くなる場合は食後に服用しましょう。

葛根湯はなぜ肩こりに効果があるの?

葛根湯は肩こりになぜ効くの?

身体が冷えて血流が悪くなると、首筋や肩周辺の筋肉が凝り固まって肩こりなどの痛みを感じることがあります。

このような時に、身体を温めて血管を拡張し、発汗することで身体の表面に現れる症状(肩こりなど)を取り除く葛根湯を使用します。

葛根湯は、漢方では辛温解表剤(しんおんげひょうざい)に分類され、辛温効果で解表(寒さによる邪気を取り除く)する漢方薬です。

葛根湯には、辛温作用のある葛根や麻黄が含まれているため、肩こりに効果的なのです。

慢性の肩こりや四十肩・五十肩には独活葛根湯がおすすめ

慢性の肩こりや四十肩・五十肩には独活葛根湯がおすすめ

独活葛根湯(どっかつかっこんとう)は、葛根湯に独活と地黄を加えた漢方薬です。

年齢とともに気と血の巡りが悪くなり、慢性化した肩こりの四十肩や五十肩に効果的です。

同じ姿勢で長時間作業をしている時や姿勢が悪い時に、背中や首筋の筋肉が緊張している状態を肩こりといいます。

四十肩や五十肩は同じ肩の症状でも原因が異なり、肩周辺の組織が傷ついて炎症を起こした状態が慢性化すると、関節の動きに制限がかかってしまいます。

そのため、肩を動かすと痛みを感じたり、腕が上がらないなどの症状が起こるのです。

このような四十肩や五十肩の症状がある場合、独活葛根湯を使用して改善していきます。

独活葛根湯は身体を温めて血行を促進することで、筋肉のこわばりを改善し、巡りをよくする。

痛みや炎症を抑えて関節を動きやすくする漢方薬なのです。

葛根湯の値段

葛根湯
分量 値段
1包(1日分) ¥380(税込¥418)
10包(5日分) ¥3000(税込¥3300)

風邪の諸症状に頓服として使用する漢方薬ですが、常備薬としてもおすすめです。
※頓服とは:定期的の飲むのではなく、症状が出た時に服用すること。

FAQ よくあるご質問

葛根湯は2歳未満から使用できます。年齢と1回あたりの服用量は以下のとおりです。

年齢 服用量
大人(15歳以上) 全量
15歳未満7歳以上 大人の2/3
7歳未満4歳以上 大人の2/3
4歳未満2歳以上 大人の2/3
2歳未満 大人の2/4以下

症状が出ている時に、1日に2回、朝と夕方の空腹時に使用してください。

葛根湯には生薬の麻黄が含まれます。麻黄に含まれるエフェドリンには気管支拡張や、発汗を促す効果があります。妊娠中や授乳中に葛根湯を使用すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、服用を避けることをおすすめします。

漢方薬を、お茶や牛乳、ジュースなどと一緒に飲むと、吸収率に影響し、影響を及ぼすことがあります。漢方薬を服用する際は、飲み合わせに注意して服用してください。

自然の素材から出来ている漢方薬も、他の市販薬(風邪薬など)と一緒に飲むと、相互作用によって正しい効果を得られない場合があります。ご不明な場合はご相談ください。

風邪の諸症状や肩こりなど葛根湯(漢方薬)は、ほとんど副作用が現れることはありませんが、漢方薬も薬なのでまれに副作用が現れる場合もあります。

次の人は服用前にご相談ください。

  1. 胃腸の弱い人
  2. 高齢者
  3. むくみ、排尿困難のある人
  4. 高血圧、心臓病、腎臓病などの診断を受けた人など

楓堂で取り扱う葛根湯はamazonや楽天などのネットショップではお取り扱いができません。お客様一人ひとりの症状などをお聞きして、最適な漢方薬を提供するために対面販売を原則としているため、購入をご希望の場合は当店へご来店ください。

福岡市内の漢方相談ならKAMPO楓堂へ

KAMPO楓堂
KAMPO楓堂

福岡市中央区赤坂にある漢方専門薬店。赤坂駅から徒歩5分、天神駅から徒歩10分。警固の四つ角すぐそばにあります。

この記事を見た人におすすめ

  1. 冷え症(冷え性)におすすめの漢方薬|あなたの冷えのタイプをチェックして体質改善へ!

    冷え症(冷え性)におすすめの漢方薬|あなたの冷えのタイプをチェックして体質改善へ!

  2. 生理痛の原因とおすすめの漢方薬

    生理痛の原因とおすすめの漢方薬

  3. 生理痛や生理不順、更年期障害におすすめの漢方薬|女性特有の不調に

    生理痛や生理不順、更年期障害におすすめの漢方薬|女性特有の不調に

  4. ニキビはなぜできるの?気になるニキビの原因と治し方・おすすめの漢方薬

    ニキビはなぜできるの?気になるニキビの原因と治し方・おすすめの漢方薬

  5. 蕁麻疹(じんましん)と漢方治療|蕁麻疹体質の改善方法とおすすめの漢方薬

    蕁麻疹(じんましん)と漢方治療|蕁麻疹体質の改善方法とおすすめの漢方薬