日本の夏は暑さだけでなく、ジメジメとした強い湿気も加わり、過酷な季節です。このような状況下では、元気な体も苦しんでしまうことでしょう。
夏バテと呼ばれる症状に悩まれる方も多いかと思います。
しかし、今年こそは夏バテ知らずの元気な体でこの過酷な夏を乗り切りましょう。
カラダのだるさやヤル気の低下、食欲の不振といった症状を改善する方法を見つけ、健康的に夏を楽しみましょう。
夏バテとは
「夏バテ」とは、暑く湿気の多い夏の環境に適応できずに生じる体調不良の総称です。
主な症状としては、体のだるさ、食欲不振、疲労感、睡眠不足などがあります。
秋口に起こる体調不良
今年の夏は通常よりも厳しい暑さが続いています。そのため、私たちは「夏バテ」に注意が必要です。夏バテとは、暑い季節における身体の不調の総称ですが、実際に症状が現れるのは夏のピークが過ぎた秋の時期が多いようです。
また、夏バテの症状は昔と現在では変化してきています。かつては高温多湿の環境下で水分摂取過多による胃腸の低下や、寝苦しさによる睡眠不足などが原因とされ、だるさや食欲不振、疲労などの症状が見られました。
しかし、現在では冷房による室内外の温度差が自律神経の乱れに関与し、夏バテがより複雑な形で現れていると考えられています。
夏バテ予防におすすめの食事
夏バテ予防において、食事は非常に重要です。暑い季節には食欲が減退し、冷たくて水っぽい食べ物や冷たい飲み物を選びがちです。
しかし、こうした食事を続けると胃腸が冷えて消化機能や水分バランスの調整能力が低下します。その結果、体力が低下し、「気虚(ききょ)」と呼ばれる状態になります。
一方で、ウナギや焼き肉、ステーキなどの高タンパクな食べ物ばかり摂ることも要注意です。消化に負担がかかり、胃腸の機能が低下し不調が現れる可能性があります。
夏の食事は冷たいものや精力をつける食材だけでなく、時折消化の良い温かい食べ物も摂るようにしましょう。
湯豆腐や味噌汁、ミネストローネのようなスープがおすすめです。バランスの取れた食事で夏バテを予防しましょう。
夏バテ予防のエアコン対策
夏の時期でも多くの人がエアコンを活用していることでしょう。しかし、エアコンを連続して使用していると、体調不良を感じる方もいます。
手足の冷えやだるさなどが現れることがあります。エアコンメーカーのウェブサイトなどには、これらの問題を解決するヒントが掲載されています。以下にその一部をご紹介します。
夏バテ予防のエアコン術
エアコンを使用する際には、いくつかのポイントに気を配ることが重要です。
まず、室内と室外の温度差を5℃以内に抑えましょう。また、直接風が体に当たらないように注意しましょう。汗をしっかりと拭いた後に、冷えた部屋に入ることも大切です。
そして、夜の睡眠時にはエアコンの設定温度を28度以上にし、湿度を50~60%に保ちましょう。これらのポイントを守ることで、快適な環境を実現できます。
- 室内と室外の温度差を5℃以内に抑える
- 直接風が体に当たらないようにする
- 汗をしっかりと拭いた後に、冷えた部屋に入る
- 夜の睡眠時にはエアコンの設定温度を28度以上、湿度を50~60%に保つ
夏バテに使用する代表的な漢方薬
食事や生活習慣の改善は、夏バテのような体調不良に対処するために重要です。
しかし、疲れやだるさが残り、通常の日常生活に支障が出る場合、漢方薬の力を借りることも検討できます。
実際、検査では測定できない体調不良に対して、漢方薬は有効な選択肢となることがあります。
清暑益気湯
夏の暑さによる食欲不振や疲労感を改善しましょう。体重減少を目指すことも重要です(中国では夏やせを「注夏病」と呼びます)。
補中益気湯
胃腸の健康を促し、元気を取り戻すために努めましょう。特に小腸への働きかけにより、食欲不振の改善に役立ちます。
十全大補湯
肌の乾燥や貧血による疲労感を改善します。
六君子湯
胃腸の機能を促進し、体内の水分の滞りを改善することで、食欲不振(食べたい気がしない状態)を改善します。
人参養栄湯
人参を主成分とした漢方薬は、胃腸の消化機能の低下や疲労感、四肢のだるさ、貧血、手足の冷えなどの症状を改善する効果があります。
五苓散
夏の暑さによる体調不良や特に小児の場合には、五苓散が効果的です。古典文献には、自汗・口渇・尿量減少などの症状に対して五苓散が使用されることがあります。
コメント