更年期障害

更年期障害
目次

更年期障害とは

更年期障害は、ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え、イライラ感、不安感、落ち込み、抑うつ感、不眠、意欲低下、集中力低下、肩こり、腰痛、食欲不振、吐き気、嘔吐、不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感、頻尿、排尿痛、のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感覚)などの多様な症状が含まれます。

更年期障害の治療

漢方治療は、不定愁訴の治療において得意とされる分野であり、その中でも更年期障害に対しては特に適しています。そのため、漢方薬の使用頻度も高いです。

病院での診察

「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表を用いて患者の状態を評価し、問診と血液検査によりホルモンの分泌量を調べます。また、漢方医学では「四診」と呼ばれる診察方法を用いて、更年期障害の原因を探ります。

女性の生涯において、成熟期から老年期にかけての一時期を更年期といいます。この時期では、卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少します。

更年期の到来は個人によって異なりますが、通常は50歳前後の閉経を迎えることから、約45歳から55歳までの約10年間が更年期とされています。

更年期にはホルモンのバランスが乱れ、それに伴いさまざまな不定愁訴(不調)が現れやすくなります。これが一般的に知られる更年期障害です。

更年期障害のメカニズム

女性ホルモンには、排卵促進や乳房・子宮の発達などの役割があると一般的に考えられていますが、実際には女性に特有の働きだけでなく、自律神経のバランスを安定させる作用や骨の健康促進、コレステロールの調整など、女性の心と体の健康に欠かせない役割も果たしています。

そのため、女性ホルモンの減少は月経停止だけでなく、自律神経にも異常を引き起こし、心身のさまざまな不調が現れる可能性があるのです。

更年期障害の代表的な症状

症状のカテゴリー 症状
血管運動神経症状 ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷えなど
ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷えなど イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下など
運動器関係の症状 肩こり、腰痛など
消化器系の症状 食欲不振、吐き気、おう吐など
生殖器系の症状 不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感など
泌尿器系の症状 頻尿、排尿痛など
全身症状 のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など

更年期障害には、個人差があります。自覚症状がほとんどない人もいれば、症状が重くて日常生活に支障をきたす人もいます。最近の傾向では、体の不調よりも心の不調(イライラや集中力の低下など)を訴える人の割合が高くなっています。

個人差がある理由は、体質や遺伝的要因が大きいだけでなく、環境の影響も関与しているようです。例えば、40代を過ぎると仕事で責任ある役割を担うようになったり、子供が独立し家庭の状況が変化したり、夫の定年や親の介護などの問題が生じることが多いです。こうした環境のストレスが症状の出現や重症化に影響を与えることもあります。

更年期障害の診断には、日本で広く使われている「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表があります。

更年期障害の薬物治療

更年期障害の診断が確定した場合、治療法としてHRT(ホルモン補充療法)、漢方薬、および精神症状を緩和するための薬剤(抗うつ薬など)などが使用され、症状の改善が図られます。

HRTは女性ホルモンを薬剤(経口薬や貼り薬)として補充し、特にホットフラッシュなどの血管運動神経症状に対して有効とされています。他の薬剤と併用されることもあります。

また、HRTを継続する間は、定期的ながん検査などが必要となります。また、精神神経症状が重度である場合は、抗不安薬や睡眠薬などが使用されることもあります。

更年期症状に用いられる薬

女性ホルモンが不足している場合には、ホルモン剤を使用してその不足を補うことで症状を緩和することがあります。精神神経症状の場合には、抗不安薬や睡眠薬などが使用され、イライラや抑うつなどの症状を軽減することができます。また、漢方薬は心身のバランスを整える効果があり、さまざまな症状の改善に役立つことがあります。

更年期は人生を快適に過ごすための一つの段階であり、私たち全員が経験するものです。無理をせずに、辛い時にはゆっくりと身体を休めながら向き合っていくことが重要です。

また、相談できる人を持つことや自分の趣味を楽しむこと、定期的に運動をすることも更年期を過ごす上で大切な要素です。

漢方薬の治療

中国の古典である『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』では、女性の体や心には特定の年齢ごとに変化が現れると述べられています。

例えば、42歳頃から白髪が生え始めるなど、年齢による加齢の兆候が現れ、約49歳で閉経が訪れるとされています。

これにより、女性の年齢による身体の変化は古代から現代までほとんど変わらないことがわかります。

『黄帝内経素問』という古典によると、女性の成長と年齢には特定の節目があります。

女性の生殖年齢の変化

7歳:元気が満ち、歯の生え変わりや髪の成長がみられる時期です。
14歳:初経を迎え、月経が始まり、女性としての成熟を迎えます。
21歳:本格的な歯が生え揃い、髪が長く成長します。
28歳:髪は最も長く、身体も健やかに発育します。
35歳:肌のしわや髪の白髪が現れ始める時期です。
49歳:月経が終了し、女性としての生殖機能が終わる時期とされています。

これらの年齢ごとの変化は、女性の成長と年齢に伴う特徴であり、古代から現代まで変わらないものです。

以前は、「更年期」や「更年期障害」という概念は存在しませんでしたが、その時期に起こるさまざまな不定愁訴に対しては、漢方薬が使用されていました。

現在でも、検査結果に異常は見られないが、本人がつらい症状を抱えている場合、いわゆる不定愁訴の治療においては漢方治療が得意とされています。そのため、更年期障害は現代でも漢方治療の適用範囲に含まれ、その頻度も高い疾患の一つと言えます。

漢方医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」という独自の考え方に基づき、不調の原因を探ります。更年期に現れるさまざまな不定愁訴は、気や血の不調に由来するとされています。

例えば、頭痛や肩こりは血流の滞りに関連する「お血」、めまいや気力・集中力の低下、睡眠障害、耳鳴りなどは血の不足に関連する「血虚」、ほてりやのぼせ、頭痛、動悸などは気の流れの異常に関連する「気逆」と捉えられ、それぞれに合わせた漢方薬が処方されるのです。

更年期症状(女性)に用いられる漢方薬

漢方薬 効果効能
加味逍遙散(かみしょうようさん) 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちのある方の更年期障害、不眠症など
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどのある方の更年期障害、肩こりなど
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方の更年期障害むくみ、冷え症など
温経湯(うんけいとう) 体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわく方の更年期障害、不眠など
温清飲(うんせいいん) 体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせる方の更年期障害、神経症など
五積散(ごしゃくさん) 体力中等度又はやや虚弱で、冷えがある方の更年期障害、頭痛など

漢方薬の利点は、複数の症状に効果を発揮する可能性があることです。漢方薬は個々人の体質や体格を考慮して処方されるため、合致すれば効果が得られることがありますが、適合しない場合は症状の改善が難しいこともあります。その場合は、別の漢方薬への切り替えなどの対応が必要です。

漢方医学では、特有の「四診」と呼ばれる診察方法が取られます。この診察では、一見すると症状とは関連しないように思われる質問が行われたり、腹部や舌、脈を診察することがありますが、これらは病気の原因を探るために必要な診察手法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KAMPO楓堂 代表

国際中医師・国際中医薬膳師
温活指導士・温活薬膳料理士
登録販売者

コメント

コメントする

目次