貧血とは
貧血とは、血液中のヘモグロビン(血色素)が通常よりも低い状態を指します。
この状態では、めまいや立ちくらみ、頭重感や頭痛、耳鳴り、顔色の悪さ、唇の蒼白さ、肩や首のこり、動悸、呼吸困難、むくみ、疲労感、体のだるさ、注意力低下など、さまざまな症状が現れることがあります。
貧血の治療
漢方薬は血虚の改善と症状の緩和に役立ちます。
時には血の補給だけでなく、気虚も同時に改善する必要があることもあります。
そのため、気を補う治療も必要となることがあります。
病院での診察
漢方医学では、独自の「四診」という診察方法が行われます。
貧血とは直接関係のなさそうな質問や、お腹や舌、脈の診察も行われますが、これは貧血の根本的な原因を突き止めるために必要な診察です。
また、体質改善を目指す場合は、長期間の漢方薬の服用が必要ですので、継続して飲むことが重要な要素となります。
貧血は、血液中のヘモグロビン(血色素)が通常よりも低下している状態を指します。
ヘモグロビンは体内の至る所に酸素を運ぶ役割を果たしており、ヘモグロビンの減少によって体内各部位で酸素不足が生じます。
その結果、血色不良、動悸、息切れ、疲労感、倦怠感、めまい、立ちくらみなどの症状が現れるのです。
特に女性の場合、鉄分の摂取が不足したり、月経によって血液を失う機会が多いため、貧血になりやすい傾向があります。
ただし、重篤な疾患によっても貧血が引き起こされることがあるため、注意が必要です。
貧血のメカニズム
貧血とは、血液中の赤血球(ヘマトクリット)の数や赤血球中のヘモグロビン量が減少する状態を指します。
主に鉄欠乏性貧血というタイプが最も一般的であり、これはヘモグロビンの主成分である鉄の不足が原因とされます。
他にも再生不良性貧血や巨赤芽球性貧血(悪性貧血)、溶血性貧血などの種類も存在しますが、これらは比較的まれなものです。ここでは、主に鉄欠乏性貧血について詳しく説明します。
ヘモグロビンは酸素を体内に運び、不要な二酸化炭素を回収し、肺から排出するなど、重要な役割を果たしています。
したがって、ヘモグロビンの産生量が十分でないと、全身への酸素供給量が低下し、酸素不足の状態となります。
その結果、めまい、立ちくらみ、頭の重さ、頭痛、耳鳴り、蒼白な顔色、くすんだ唇、肩や首のこり、動悸、息切れ、むくみ、疲労感、倦怠感、体のだるさ、注意力低下など、さまざまな症状が現れるのです。
鉄欠乏性貧血の原因はいくつかありますが、代表的なものには出血、食事による鉄分不足、成長や妊娠に伴う鉄分不足、激しい運動などが挙げられます。
鉄欠乏症貧血の原因
出血 | 過多な月経や出血性胃炎、痔などの慢性的な出血性疾患によって発生します。出血により、ヘモグロビン中の鉄分が大量に損失します。 |
---|---|
食事 | 偏った食事やダイエットなど、食物からの鉄分摂取が極端に不足している状態です。 |
鉄分需要の増加 | 成長期の子供や妊娠中の女性は、通常よりも多くの鉄分を必要とするため、鉄分不足になりやすいです。 |
激しいスポーツ | 過度な運動や激しいスポーツを継続すると、筋肉運動によって赤血球が破壊され、鉄分の需要が増加します。 |
貧血の薬物治療、非薬物治療
鉄欠乏性貧血の治療では、まず出血性疾患の治療が優先されます。
また、食生活の改善が必要な場合には、生活習慣の見直しも行います。しかしながら、これらの対策でも改善が見られない場合や、それと並行して、鉄剤の経口摂取も行われます。
一般的には、鉄剤を1日100mg摂取するために、鉄剤1~2錠を内服します。
この鉄分の補給ペースを守ることで、約1~2か月でヘモグロビンの正常化が期待されます。
また、薬の服用に加えて、以下のような生活習慣にも注意が必要です。」
※注意:上記の情報は一般的な説明であり、医師の診断や助言の代替ではありません。
鉄欠乏性貧血の治療については、医療専門家の指示に従ってください。
適度な運動をする
定期的な運動はヘモグロビンの増加につながりますが、過度な運動や過剰な負荷には注意が必要です。
適度な運動を心掛けましょう。
鉄分の多い食品を積極的に摂る
成人男性は、1日に約12~15mgの鉄分を摂取することが推奨されています。
成人女性は、摂取量を15~20mgに心掛けることが大切です。
バランスの良い食事を摂る
ヘモグロビンは、鉄とタンパク質から成り立っていますので、鉄だけでなく、肉や魚、豆腐、卵などの栄養豊富なタンパク質も適度に摂取することが重要です。
また、ビタミンCは鉄の吸収を促進する働きがありますので、野菜や果物なども積極的に取り入れましょう。
大豆や大豆製品、レバーや牛モモ肉、まぐろの赤身、いわしの丸干し、ひじきやもずく、のり、あさり、牡蠣、ほうれん草、小松菜、切干大根などが鉄分を豊富に含んでいます。
漢方薬による治療
漢方医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があり、貧血は「血(けつ)」の不足として捉えられます。
この「血」は血液のみならず、血液の働きも含まれています。
漢方ではこの状態を「血虚(けっきょ)」と呼び、血虚を改善し症状を緩和するために漢方薬で血を補う治療が行われます。
一部の場合では、血だけでなく「気虚(ききょ)」も併存していることがあり、気を補う治療も必要となることがあります。
また、別の原因によって貧血が引き起こされる場合には、それぞれの原因に合わせた治療が行われ、貧血症状の改善が図られることもあります。
たとえば、月経によって症状が現れる場合には、「お血」が滞っていると見なされ、お血を改善する漢方薬が処方されることもあります。
貧血の治療によく使われる漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方の産前産後の貧血、足腰の冷え症など |
---|---|
加味帰脾湯(かみきひとう) | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪い方の貧血、不眠症、精神不安など |
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) | 体力虚弱な方の貧血、疲労倦怠、食欲不振など |
また、消化吸収機能が低下しているために食べ物を摂ってもすぐにお腹を壊してしまう人や食欲がなく栄養を摂ることができない人、食事量が多いのに貧血が続く人なども存在します。
このような場合、漢方医学では胃腸の働きを強化し消化を促進するために、四君子湯(しくんしとう)や六君子湯(りっくんしとう)などの漢方薬を処方することもあります。
漢方医学では、「四診」と呼ばれる独自の診察方法が取られます。
貧血とは一見関係がなさそうな症状や身体の状態について問診し、お腹や舌、脈を診察することがありますが、これは貧血の根本的な原因を探るために必要な診察です。
また、体質改善を目指す場合には、長期的な漢方薬の服用が必要となりますので、忘れずに継続的に摂取することが重要です。
同時に、食生活にも注意を払い、貧血になりにくい健康な生活を送ることも大切です。
コメント