月経不順(生理不順)

目次

月経不順(生理不順)とは

月経の周期が一定でなく、月経の量や期間が通常の範囲を大きく逸脱している状態を、「月経不順」といいます。

月経不順(生理不順)の治療

月経不順の治療は、その原因や関連する問題によって個別に対処されます。

ホルモンの分泌異常が要因であれば、ホルモン療法を使用して体の機能を正常化する治療が行われます。

また、漢方薬も頻繁に使用されます。

もし子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患が原因である場合は、まずその疾患の治療が優先されます。

病院での診察

漢方医学では、特有の「四診」と呼ばれる診断法が行われます。

この診断法では、一見すると自身の症状とは関連性がないように思われる質問や、腹部や舌、脈を観察することがありますが、これは疾患の原因を探るために必要な診察方法です。

月経不順(生理不順)のメカニズム

女性は思春期から閉経に至るまでの間、妊娠や授乳期以外は定期的に排卵と月経を繰り返します。

この周期のことを「月経周期」と呼び、成人女性の場合、通常は25~38日の範囲であり、月経期間は3~7日ほどです。

具体的な量については詳しく調査されていませんが、一般的には最も多い日で2~3時間に1回ナプキンを交換する程度と言われています。

しかし、月経周期が規則的でなくなったり、月経の量や期間が通常の範囲から大きく外れる場合、それを「月経不順」と呼びます。

月経周期が短くなることを「頻発月経」、長くなることを「稀発月経」と言います。

また、月経期間が短くなることを「過短月経」、長くなることを「過長月経」と言います。

さらに、月経の量が多い場合を「過多月経」、少ない場合を「過少月経」と呼びます。

月経が従来通りに訪れない場合は「無月経」と呼ばれます。

月経周期と期間

月経周期25日〜38日
平均は28日
月経期間3日〜7日
平均4.6日

月経の量の異常

月経の量の異常過多月経
月経量が少ない過少月経

月経周期や期間の異常

月経周期が24日以下頻発月経
月経周期が39日以上稀発月経
月経期間が2日以下過短月経
月経期間が8日以上過長月経

思春期や閉経前の更年期には、女性の体は大きく変化するため、月経不順になることは一般的です。

個人差はありますが、一般的には初経(初潮)から約4〜5年後に女性ホルモンの分泌が安定し、40歳を過ぎると女性ホルモンの分泌が減少し、月経周期が少しずつ乱れる傾向があります。

ただし、妊娠中や授乳中は排卵や月経がないため、この時期は月経不順には該当しません。

月経周期や期間は個人差があり、体調や環境の変化によっても変動するため、過度に心配する必要はありません。

ただし、何カ月も月経が来なかったり、何週間も長引いたり、夜用のナプキンを1時間ごとに交換するほどの極端な経血量がある場合、子宮や卵巣などに何らかの問題がある可能性があります。

例えば、稀発月経の場合は、卵巣や下垂体(脳の下にあるホルモンを分泌する器官)に問題がある可能性があります。

頻発月経の場合は無排卵が疑われ、月経量が多い場合は子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症などの病気が考えられます。

また、甲状腺の病気(バセドウ病や甲状腺機能低下症など)、肝臓病、糖尿病なども月経不順の原因となることがあります。

無月経(続発性無月経)は、過度なストレスや極端なダイエット、肥満、過度の運動などによる無排卵が原因となることがあります。特に近年では、若い女性の間でダイエットによる無月経が増えており、問題とされています。

月経不順の治療は、原因や関連する問題によって異なります。

ホルモンの分泌異常が原因であれば、ホルモン補充療法などの治療が行われます。漢方薬も頻繁に使用されます。

子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因である場合は、まずその病気の治療から始めます。

月経不順は将来的に不妊の原因となる可能性があるため、ホルモンや卵巣、子宮などに問題がある場合は注意が必要です。

特に無月経の場合は、排卵が完全に停止し、子宮や卵巣の機能が低下してしまうことがあります。

また、月経が正常に戻るまで時間がかかることもあります。

月経周期や期間、量に不安がある場合は、できるだけ早く産婦人科で診察を受けることをおすすめします。

漢方薬による治療

漢方医学では、古くから月経と女性の不調の関係に注目され、月経の乱れの原因とその治療法についてさまざまな研究が行われてきました。

興味深いことに、かつては月経を「月水」「月信」「月次」「経行」と呼び、月経不順を「経乱」「経早」「経遅」と表現していたようです。

漢方医学には、「気・血・水」という概念があります。これは、気・血・水のバランスが調和している状態が心身の健康であり、これらの要素のいずれか、あるいは複数が不調を来たすと、病気や不健康な状態が生じると考えられています。

月経不順では、「血」に相当する要素である「お血(血行不良の状態)」が主な原因とされています。

しかし、近年ではストレス社会の影響か、最初に「気虚(気が不足した状態)」や「気鬱・気滞(気の流れが滞った状態)」「気逆(気の流れが逆行した状態)」といった「気」に関連する異常が存在し、これらの気の異常がお血を引き起こし、月経不順を引き起こすケースが増えているようです。

気と血の異常がもたらす症状

漢方医学では、月経不順に対しても、個々の体質や症状に応じて異なる漢方薬が処方されます。

例えば、中肉中背で体力に乏しく、手足が冷える傾向がある人には、当帰芍薬散が選ばれることがあります。一方、体力はそれほどでもないけれどイライラや頭痛、不眠、不安感が強い人には、加味逍遥散が使用されることがあります。

また、体格ががっちりしており便秘がちな人には、桃核承気湯が適しているとされています。

もちろん、他の要素も考慮しながら、個々の状況に合わせた漢方薬が選ばれます。

月経不順に有効な主な漢方薬
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 通導散(つうどうさん)

漢方医学の診察では、特有の「四診」という方法が用いられます。

これには、一見すると症状とは関係がないように思われる質問や、お腹や舌、脈を診ることが含まれますが、実はこれらは病気の原因を探るために必要な診察方法です。

また、月経不順の場合、下垂体や卵巣、子宮などに大きな病気が関与している可能性も考えられます。

漢方薬の治療を希望する場合でも、まずは西洋医学的な検査を受けるようにしましょう。

これにより、潜在的な病気の有無や原因を確認することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漢方薬がはじめての方でも本格的でわかりやすい漢方相談薬店です!
赤坂駅から徒歩5分、天神エリアからも徒歩圏内で利便性も抜群♪体質改善やなんとなく調子が悪い時にぜひ一度ご相談ください!

コメント

コメントする

目次