冷え症(冷え性)

目次

冷え症(冷え性)とは

体温を測っても正常な範囲であり、しかし体感としては体に冷たさがあり、氷が入っているような感覚があるのが冷えの状態です。

冷え症(冷え性)の治療

漢方治療では、体の機能を活性化させ、症状を緩和することを目指しています。そのため、体温調節機能が低下している冷え症の治療には、漢方医学が得意とされています。

病院での診察

漢方医学では、特有の診察方法である「四診(ししん)」が用いられます。この診察では、月経の状態や日常生活に関する情報など、冷え症とは直接関係しないように思われる要素も問診に含まれます。また、おなかや舌、脈を診察することもありますが、これらは薬の選択に重要な手がかりとなります。

冷え症は、女性にとってよくある悩みの一つです。成人女性の半数以上が冷え症に悩まされていると言われています。特に手足の末梢部位や、腰の冷えを訴えるケースがよく見られます。

女性の場合、食事や月経の影響により貧血傾向の人が多いことや、女性ホルモンの乱れにより自律神経のバランスが崩れやすいことから、冷えが起こりやすいと考えられています。ただし、最近では男性の冷え症も増加しているようです。

冷え症(冷え性)のメカニズム

体温計で計っても体が冷えているわけではないけれど、なんとなく体内に「氷」が入っているような感じがして冷たさを感じる―。これが冷えの状態です。冷えは血圧や体重計のような客観的な変化とは異なり、個人の感覚、つまり自覚症状として現れます。そのため、体の芯が冷える感覚やしびれのような冷えを感じながらも、自分が冷え症であることに気づいていない人も少なくありません。そこで、まずは冷え症の人によく見られる特徴を以下に紹介します。

冷え症の人によく見られる特徴
  • 手足がひんやりする感じがする
  • 冷房に当たると調子が悪くなる
  • 秋から春の終わりまで、カイロや電気毛布が欠かせない
  • 夏でも寝るときは靴下を履く
  • おなかがすぐに痛くなることがある
  • 下痢をすることがある

冷えにおいて重要な要素の一つは、体温調節に関与する自律神経との関係です。自律神経は体温の調節に関わる役割を果たしているため、冷えのメカニズムを説明する上で欠かせません。

私たちの体は、発汗や毛穴の開閉、エネルギーの代謝、筋肉の震えなどを通じて、寒い状況では体内で熱を生成し、暑い状況では体から熱を放出します。これらの機能が連携していることにより、体温を一定に保つことが可能となっています。この熱の調節は、交感神経と副交感神経からなる自律神経によって調整されています。したがって、何らかの理由で自律神経のバランスが崩れ、体温調節が正常に行われなくなると、冷えの症状が現れるのです。

冷え症(冷え性)の治療

自律神経の乱れは、過度な冷暖房や不規則な食生活、不摂生、ストレスなどによって引き起こされることがあります。特に夏の冷房は慎重に扱う必要があります。冷房によって室内と屋外の温度差が10度近くも生じることがあります。このような環境下で頻繁に室内外を行き来すると、体は熱の産生と放出を繰り返す必要があり、自律神経に負担がかかります。その結果、体温の調節機能が低下し、冷えの症状が現れるのです。夏場の冷房だけでなく、冬場の薄着や冷たい食事の摂り過ぎも自律神経の調整機能を低下させ、冷えを引き起こす原因となります。

では、なぜ冷えは問題なのでしょうか。それは単に体が冷たくて不快だけでなく、様々な病気を引き起こしたり、症状を悪化させたりする可能性があるからです。実際に、体が冷えて関節が痛くなったり、腹痛が生じたりする経験をしたことがある人も多いでしょう。冷えに関連する病気や症状はさまざまですが、特に月経不順や月経痛など女性に関連する病気は、冷えの影響を受けやすい傾向があります。

冷えに関係する病気・症状
月経不順、無月経、月経困難症、月経前症候群(PMS)、不妊症、更年期障害、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、関節リウマチ、腰痛、肩こり、頻尿、膀胱炎、過敏性腸症候群(IBS)、下痢、慢性疲労、不眠など

西洋医学では、「冷え」という概念は一般的には使用されず、したがって「冷え症」という診断も行われません。しかし、症状の特徴や程度、血液検査の結果などから、自律神経失調症、低血圧、貧血などが考えられる場合は、それぞれの状態に基づいた治療が行われることがあります。西洋医学の視点では、これらの症状に対して適切なアプローチが行われます。

貧血

私たちの体の細胞は、栄養素や酸素を血液から取り入れて熱エネルギーを生み出しています。しかし、貧血となると血液中の赤血球の数が減少し、栄養素や酸素の運搬が妨げられます。その結果、細胞のエネルギー生産にも影響が及ぶことがあります。

低血圧

血圧が低下している状態を指します。(立ち上がるとめまいやふらつきが生じる起立性低血圧という症状が現れることがあります。)

自律神経失調症

この病気は、交感神経と副交感神経の調整が乱れることにより、血管の収縮や拡張が正常に行われず、血液の循環が悪化するため、冷えのような症状が現れます。

冷えを予防する生活の改善法

生活の改善策
  • 冷暖房の使用を控えめにする
  • シャワーではなく、入浴する
  • 定期的に運動をする
  • 冷房の強いオフィスなどでは膝掛けなどで体を温める
衣服の工夫
  • 締めつけのない下着を選ぶ
  • 腰巻きや靴下などで腰から下半身を保温する
  • 重ね着をして適切な服装をする
食事の注意点
  • 過度な冷たい飲食物を避ける
  • 栄養バランスの良い食事を摂る
  • 規則正しい食事を心掛ける

漢方薬による治療

冷え性」と「冷え症」は「ひえしょう」とも呼ばれ、体が冷えやすい「体質」と具体的な症状である「冷え症」の2つの表現があります。一般的に、足が冷えて睡眠が妨げられたり、冷房に当たると体調がすぐに悪化するなどの症状が「冷え症」として知られています。西洋医学ではこれらの症状を治療の対象とはしていませんが、漢方医学ではそれらを治療の対象としています。また、「冷え性」は「冷え症」だけでなく、月経痛や月経不順、頭痛などの症状の原因ともされています。冷え症の治療は、冷え性を改善することを意味しています。

漢方治療は体の機能を活性化させ、症状を緩和することを目的としています。そのため、冷え症においては体内の熱生成機能が低下していることを重視して治療を行います。漢方医学では、「気・血・水」という概念があり、これらのバランスの異常が冷え症の原因とされています。具体的には、血の不足である「血虚(けっきょ)」、血行不良である「瘀血(おけつ)」、水分の滞留である「水毒(すいどく)」、気の不足である「気虚(ききょ)」などが考えられます。冷え症では、これらの状態が組み合わさっている場合もあります。

冷え症の状態と特徴

気虚(ききょ) エネルギー不足によって、熱が産まれにくくなっている。疲れやすく、カゼを引きやすい、寒がりといった症状も。
瘀血(おけつ) 血液の流れや働きに障害が起こり、熱が運ばれにくくなっている。便秘気味で月経痛や肩こり、肌荒れなどを伴う。
水毒(すいどく) 体の水分量が多かったり、偏ったりしているため、水分がたまっているところに冷えが起きている。頭痛や頭重感、むくみ、耳鳴り、頻尿などを伴う。

個人の体質や状態、冷えに伴う他の症状などを考慮し、漢方薬を選定します。ただし、冷え症は長期間にわたって進行してきた症状ですので、短期間での改善を期待することはできません。時間をかけて治療を行う必要があります。漢方薬の服用だけでなく、冷えに関連する生活習慣を改善し、冷えにくい生活を送ることも重要です。

冷え症と代表的な漢方薬

気虚(ききょ) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
人参養栄湯(にんじんようえいとう)など
瘀血(おけつ) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
温経湯(うんけいとう)
加味逍遙散(かみしょうようさん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など
水毒(すいどく) 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など

最近、働く女性の間で増加しているとされるのが、ストレスによる冷えの問題です。冷え症に対しては、ストレスを軽減するために半夏厚朴湯、香蘇散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、四逆散、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯などの漢方薬が頻繁に使用されます。

漢方診察では、独自の「四診」と呼ばれる手法が採用されます。月経の状態や日常生活など、冷え症とは直接関係のない質問が行われ、腹部や舌、脈を診察することもありますが、これらの情報は薬の選択に重要な手がかりとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KAMPO楓堂 代表

国際中医師・国際中医薬膳師
温活指導士・温活薬膳料理士
登録販売者

コメント

コメントする

目次