鬱金(うこん)

生薬名

鬱金(うこん)

生薬ラテン名・学名

Curcumae longae Rhizoma

生薬英語名

Turmeric

基原

鬱金(うこん)は、ウコン Curcuma longa Linné (Zingiberaceae ショウガ科)の根茎をそのまま又はコルク層を除いたものを、通例、湯通ししたものである。

鬱金(うこん)の作用・効能効果

行気破瘀、清心解鬱、涼血止血、利胆退黄

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

心・肺・肝

産地

中国、台湾、インド、日本

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

理血薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

中薬中分類

活血化瘀薬

活血化瘀薬とは、血液の流れを改善し瘀血を消散する薬のことです。

鬱金(うこん)が含まれる漢方薬

  1. 中黄膏

この記事を見た人におすすめ

  1. 天門冬(てんもんどう)

  2. 辛夷(しんい)

  3. 蓮肉(れんにく)

  4. 丁子(ちょうじ)

  5. 荊芥(けいがい)

  6. 蒼朮(そうじゅつ)

  7. 車前子(しゃぜんし)

  8. 遠志(おんじ)

  9. 藿香(かっこう)

  10. 牛膝(ごしつ)

  11. 桂皮(けいひ)

  12. 附子(ぶし)

  13. 麻子仁(ましにん)

  14. 膠飴(こうい)

  15. 五味子(ごみし)