茴香(ういきょう)

生薬名

茴香(ういきょう)

生薬ラテン名・学名

Foeniculi Fructus

生薬英語名

Fennel

基原

茴香(ういきょう)は、ウイキョウ Foeniculum vulgare Miller (Umbelliferae セリ科)の果実

茴香(ういきょう)の作用・効能効果

散寒止痛、理気和胃

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・腎・脾・胃

産地

中国(内蒙古、山西など)、日本(長野、鳥取など)

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

散寒薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

茴香(ういきょう)が含まれる漢方薬

  1. 丁香柿蒂湯
  2. 安中散
  3. 安中散加茯苓
  4. 枳縮二陳湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 蘇葉(そよう)

  2. 鬱金(うこん)

  3. 生姜(しょうきょう)

  4. 知母(ちも)

  5. 天麻(てんま)

  6. 紅花(こうか)

  7. 黄耆(おうぎ)

  8. 半夏(はんげ)

  9. 竜眼肉(りゅうがんにく)

  10. 牛膝(ごしつ)

  11. 香附子(こうぶし)

  12. 山梔子(さんしし)

  13. 茯苓(ぶくりょう)

  14. 車前子(しゃぜんし)

  15. 厚朴(こうぼく)