烏梅(うばい)

生薬名

烏梅(うばい)

生薬ラテン名・学名

Prunus mume

生薬英語名

Procssed Mume

基原

烏梅(うばい)は、バラ科RossaceaeのウメPrunus mume Sieb. et Zuccの未成熟果実を燻製にしたもの。

烏梅(うばい)の作用・効能効果

止咳、止瀉、安蛔、止血、止渇

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

酸・渋

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・脾・肺・大腸

産地

奈良県

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

収渋薬

収渋薬(しゅうじゅうやく)は収斂薬や固渋薬とも呼ばれ、収斂固渋の効能がある薬です。

烏梅(うばい)が含まれる漢方薬

  1. 杏蘇散
  2. 椒梅湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 猪苓(ちょれい)

  2. 枸杞子(くこし)

  3. 紫根(しこん)

  4. 麦芽(ばくが)

  5. 良姜(りょうきょう)

  6. 紫蘇子(しそし)

  7. 竜胆(りゅうたん)

  8. 薤白(がいはく)

  9. 桔梗(ききょう)

  10. 連翹(れんぎょう)

  11. 竜骨(りゅうこつ)

  12. 膠飴(こうい)

  13. 黄耆(おうぎ)

  14. 滑石(かっせき)

  15. 陳皮(ちんぴ)