烏薬(うやく)

生薬名

烏薬(うやく)

生薬ラテン名・学名

Linderae Radix

生薬英語名

Lindera Root

基原

烏薬(うやく)は、テンダイウヤク Lindera strychnifolia Fernandez‐Villar(Lauraceae クスノキ科)の根

烏薬(うやく)の作用・効能効果

行気散寒止痛、温腎縮尿

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・肺・腎・膀胱

産地

中国(浙江省など)

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

行気薬

行気薬(こうきやく)は、気の流れを整えて、気滞を改善する薬です。

烏薬(うやく)が含まれる漢方薬

  1. 芎帰調血飲
  2. 芎帰調血飲第一加減
  3. 烏薬順気散

この記事を見た人におすすめ

  1. 茵陳蒿(いんちんこう)

  2. 紫蘇子(しそし)

  3. 枳殻(きこく)

  4. 桑葉(そうよう)

  5. 延胡索(えんごさく)

  6. 荊芥(けいがい)

  7. 杏仁(きょうにん)

  8. 枇杷葉(びわよう)

  9. 麻黄(まおう)

  10. 山梔子(さんしし)

  11. 柴胡(さいこ)

  12. 防風(ぼうふう)

  13. 天麻(てんま)

  14. 酸棗仁(さんそうにん)

  15. 滑石(かっせき)