延胡索(えんごさく)

生薬名

延胡索(えんごさく)

生薬ラテン名・学名

Corydalis Tuber

生薬英語名

Corydalis Tuber

基原

延胡索(えんごさく)は、Corydalis turtschaninovii Besser forma yanhusuo Y. H. Chou et C. C. Hsu(Papaveraceaeケシ科)の塊茎を、通例、湯通ししたもの。

延胡索(えんごさく)の作用・効能効果

活血行気・止痛

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・脾

産地

中国(浙江・湖北・湖南省などで栽培)。

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

理血薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

中薬中分類

活血化瘀薬

活血化瘀薬とは、血液の流れを改善し瘀血を消散する薬のことです。

延胡索(えんごさく)が含まれる漢方薬

  1. 芎帰調血飲第一加減
  2. 安中散
  3. 安中散加茯苓
  4. 折衝飲
  5. 枳縮二陳湯
  6. 牛膝散

この記事を見た人におすすめ

  1. 附子(ぶし)

  2. 滑石(かっせき)

  3. 薄荷(はっか)

  4. 荊芥(けいがい)

  5. 小麦(しょうばく)

  6. 鹿茸(ろくじょう)

  7. 川芎(せんきゅう)

  8. 杜仲(とちゅう)

  9. 牛蒡子(ごぼうし)

  10. 竜骨(りゅうこつ)

  11. 黄柏(おうばく)

  12. 芍薬(しゃくやく)

  13. 当帰(とうき)

  14. 白芷(びゃくし)

  15. 呉茱萸(ごしゅゆ)