防已(ぼうい)

生薬名

防已(ぼうい)

生薬ラテン名・学名

Sinomeni Caulis Et Rhizoma

生薬英語名

Sinomenium Stem

基原

防已(ぼうい)は、オオツヅラフジ Sinomenium acutum Rehder et Wilson(Menispermaceae)のつる性の茎及び根茎を、通例、横切したもの

防已(ぼうい)の作用・効能効果

利水退腫、祛風止痛

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります

薬味

大苦、辛

薬性

帰経(臓腑弁証)

膀胱・脾・肺・腎

産地

日本(長野、徳島、高知、宮崎、鹿児島)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

利水滲湿薬

利水滲湿薬(りすいしんしつやく)とは、体内の水の流れを整えて水湿を改善する薬です。服用することで尿量が増えることから利小便薬とも呼ばれます。

防已(ぼうい)が含まれる漢方薬

  1. 小続命湯
  2. 疎経活血湯
  3. 独活湯
  4. 防已黄耆湯
  5. 防已茯苓湯
  6. 木防已湯
  7. 栝楼薤白湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 牡丹皮(ぼたんぴ)

  2. 白芷(びゃくし)

  3. 威霊仙(いれいせん)

  4. 芒硝(ぼうしょう)

  5. 阿仙薬(あせんやく)

  6. 天門冬(てんもんどう)

  7. 良姜(りょうきょう)

  8. 膠飴(こうい)

  9. 茯苓(ぶくりょう)

  10. 山薬(さんやく)

  11. 地黄(じおう)

  12. 車前子(しゃぜんし)

  13. 人参(にんじん)

  14. 桂枝(けいし)

  15. 麦芽(ばくが)