目次
生薬名
附子(ぶし)
生薬ラテン名・学名
Aconiti Radix Processa
生薬英語名
Aconitie Root
基原
附子(ぶし)は、ハナトリカブト Aconitum carmichaeli Debeaux 又はオクトリカブト Aconitum japonicum Thunberg(Ranunculaceae)の塊根を加工したもの
附子(ぶし)の作用・効能効果
回陽救逆、補陽益火、温陽利水、散寒止痛
五味・五性・帰経の分類
生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。
薬味
大辛
薬性
大熱
帰経(臓腑弁証)
十二経
産地
中国(四川省など)、日本(北海道、群馬県)など
中薬の分類
中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。
中薬大分類
散寒薬
散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。
附子(ぶし)が含まれる漢方薬
- 甘草附子湯
- 桂枝附子湯
- 四逆湯
- 真武湯
- 大黄附子湯
- 八味地黄丸
コメント