炙甘草(しゃかんぞう)

生薬名

炙甘草(しゃかんぞう)

生薬ラテン名・学名

Glycyrrhizae Radix Praeparata

生薬英語名

Prepared Glycyrrhiza

基原

炙甘草(しゃかんぞう)は、カンゾウを煎ったもの

炙甘草(しゃかんぞう)の作用・効能効果

益気生津、緩急止痛、清熱解毒、調和薬性

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

十二経

産地

中国東北部から,中央アジアおよび南ヨーロッパの乾燥地に分布

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。

中薬中分類

補気薬

補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。

炙甘草(しゃかんぞう)が含まれる漢方薬

  1. 炙甘草湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 訶子(かし)

  2. 麦門冬(ばくもんどう)

  3. 紅花(こうか)

  4. 半夏(はんげ)

  5. 桔梗(ききょう)

  6. 地黄(じおう)

  7. 蘇木(そぼく)

  8. 金銀花 (きんぎんか)

  9. 防已(ぼうい)

  10. 附子(ぶし)

  11. 苦参(くじん)

  12. 烏薬(うやく)

  13. 陳皮(ちんぴ)

  14. 茯苓(ぶくりょう)

  15. 紫根(しこん)