芍薬(しゃくやく)

生薬名

芍薬(しゃくやく)

生薬ラテン名・学名

Paeoniae Radix

生薬英語名

Paony Root

基原

芍薬(しゃくやく)は、シャクヤク Paeonia lactiflora Pallas(Paeoniaceae)の根

芍薬(しゃくやく)の作用・効能効果

補血斂陰、柔肝止痛、平肝斂陰、祛瘀止痛

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・酸

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

清熱薬(せいねつやく)とは、主に裏熱を改善する薬のことです。

中薬中分類

清熱涼血薬

清熱涼血薬(せいねつりょうけつやく)とは、血熱妄行による鼻出血や血尿、血便などの出血、温熱病の高熱、意識障害などの症状に用いる薬のことです。

芍薬(しゃくやく)が含まれる漢方薬

  1. 温清飲
  2. 黄耆建中湯
  3. 葛根湯桂枝湯
  4. 桂枝茯苓丸
  5. 柴胡桂枝湯
  6. 四物湯
  7. 芍薬甘草湯
  8. 十全大補湯
  9. 小建中湯
  10. 小青竜湯
  11. 加味逍遙散
  12. 当帰建中湯
  13. 当帰芍薬散
  14. 薏苡仁湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 木香(もっこう)

  2. 犬山椒(いぬざんしょう)

  3. 呉茱萸(ごしゅゆ)

  4. 苦参(くじん)

  5. 黄連(おうれん)

  6. 桑葉(そうよう)

  7. 牛蒡子(ごぼうし)

  8. 金銀花 (きんぎんか)

  9. 山茱萸(さんしゅゆ)

  10. 白芷(びゃくし)

  11. 陳皮(ちんぴ)

  12. 粟(あわ)

  13. 茶葉(ちゃよう)

  14. 枳殻(きこく)

  15. 胡麻(ごま)