車前子(しゃぜんし)

生薬名

車前子(しゃぜんし)

生薬ラテン名・学名

Plantaginis Semen

生薬英語名

Plantago Seed

基原

車前子(しゃぜんし)は、オオバコ Plantago asiatica Linné(Plantaginaceae)の種子

車前子(しゃぜんし)の作用・効能効果

清熱利水、滲湿止瀉、清肝明目、化痰止咳

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・腎・肺・小腸

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

利水滲湿薬

利水滲湿薬(りすいしんしつやく)とは、体内の水の流れを整えて水湿を改善する薬です。服用することで尿量が増えることから利小便薬とも呼ばれます。

車前子(しゃぜんし)が含まれる漢方薬

  1. 安中散
  2. 香砂六君子湯
  3. 香砂平胃散
  4. 分消湯
  5. 香砂養胃湯
  6. 平胃散

この記事を見た人におすすめ

  1. 黄連(おうれん)

  2. 木通(もくつう)

  3. 浜防風(はまぼうふう)

  4. 茵陳蒿(いんちんこう)

  5. 山薬(さんやく)

  6. 大黄(だいおう)

  7. 何首烏(かしゅう)

  8. 升麻(しょうま)

  9. 茯苓(ぶくりょう)

  10. 藁本(こうほん)

  11. 苦参(くじん)

  12. 粟(あわ)

  13. 竜胆(りゅうたん)

  14. 犬山椒(いぬざんしょう)

  15. 百合(びゃくごう)