羌活(きょうかつ)

生薬名

羌活(きょうかつ)

生薬ラテン名・学名

Notoperygii Rhizoma

生薬英語名

Notopterygium

基原

羌活(きょうかつ)は、Notopterygium incisum Ting ex H.T. Chang 又はNotopterygium forbesii Boissieu(Umbelliferae)の根茎及び根

羌活(きょうかつ)の作用・効能効果

散寒燥湿解表、祛風湿・止痛

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

膀胱・肝・腎

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

解表薬(げひょうやく)とは、発汗させることで表邪を発散し、表証を改善する薬のことです。

中薬中分類

辛温解表薬

辛温解表薬(しんおんげひょうやく)とは、主に辛味で温性の薬で発汗力が強い薬のことです。

羌活(きょうかつ)が含まれる漢方薬

  1. 駆風解毒散(駆風解毒湯)
  2. 荊防敗毒散
  3. 秦芁羗活湯
  4. 清湿化痰湯
  5. 清上蠲痛湯(駆風触痛湯)
  6. 川芎茶調散
  7. 疎経活血湯
  8. 独活湯
  9. 二朮湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 薄荷(はっか)

  2. 細辛(さいしん)

  3. 枸杞子(くこし)

  4. 天麻(てんま)

  5. 滑石(かっせき)

  6. 杜仲(とちゅう)

  7. 牡丹皮(ぼたんぴ)

  8. 陳皮(ちんぴ)

  9. 茶葉(ちゃよう)

  10. 紅花(こうか)

  11. 藿香(かっこう)

  12. 黄芩(おうごん)

  13. 薏苡仁(よくいにん)

  14. 黄柏(おうばく)

  15. 牡蛎(ぼれい)