藿香(かっこう)

生薬名

藿香(かっこう)

生薬ラテン名・学名

Pogostemi Herba

生薬英語名

Pogostemon Herb

基原

藿香(かっこう)は、シソ科のパチョリの地上部を乾燥したもの

藿香(かっこう)の作用・効能効果

発表解暑、化湿止嘔、行気止痛

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

微温

帰経(臓腑弁証)

肺・脾・胃

産地

中国(広東省)

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

祛暑薬

藿香(かっこう)が含まれる漢方薬

  1. 丁香柿蒂湯
  2. 八解散
  3. 不換金正気散
  4. 香砂平胃散
  5. 香砂六君子湯
  6. 銭氏白朮散
  7. 藿香正気散
  8. 平胃散

この記事を見た人におすすめ

  1. 独活(どっかつ)

  2. 細辛(さいしん)

  3. 蝉退(せんたい)

  4. 紫蘇子(しそし)

  5. 胡麻(ごま)

  6. 沢瀉(たくしゃ)

  7. 防風(ぼうふう)

  8. 丁子(ちょうじ)

  9. 桂皮(けいひ)

  10. 猪苓(ちょれい)

  11. 香附子(こうぶし)

  12. 竜眼肉(りゅうがんにく)

  13. 黄柏(おうばく)

  14. 葛根(かっこん)

  15. 何首烏(かしゅう)