橘皮(きっぴ)

生薬名

橘皮(きっぴ)

生薬ラテン名・学名

Tachibana Pericarpium

生薬英語名

Citrus Peel

基原

橘皮(きっぴ)は、ミカン科のタチバナやウンシュウミカンなどの成熟果実の果皮を乾燥したもの

橘皮(きっぴ)の作用・効能効果

理気健脾、燥湿化痰

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・肺

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

行気薬

行気薬(こうきやく)は、気の流れを整えて、気滞を改善する薬です。

橘皮(きっぴ)が含まれる漢方薬

  1. 九味檳榔湯
  2. 鶏鳴散加茯苓
  3. 釣藤散
  4. 人参養栄湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 粟(あわ)

  2. 生姜(しょうきょう)

  3. 当帰(とうき)

  4. 遠志(おんじ)

  5. 山茱萸(さんしゅゆ)

  6. 竹筎(ちくじょ)

  7. 和羌活(わきょうかつ)

  8. 牛膝(ごしつ)

  9. 紅花(こうか)

  10. 辛夷(しんい)

  11. 浜防風(はまぼうふう)

  12. 犬山椒(いぬざんしょう)

  13. 小麦(しょうばく)

  14. 香附子(こうぶし)

  15. 黄柏(おうばく)