桑葉(そうよう)

生薬名

桑葉(そうよう)

生薬ラテン名・学名

Mori Folium

生薬英語名

Mulberry Leaf

基原

桑葉(そうよう)は、クワ科MoraceaeのカラグワMorus alba L.の葉

桑葉(そうよう)の作用・効能効果

疏散風熱、利咽散結、祛痰止咳、宣肺透疹、解毒消腫

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・胃

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

中薬中分類

辛涼解表薬

この記事を見た人におすすめ

  1. 牛膝(ごしつ)

  2. 黄芩(おうごん)

  3. 山薬(さんやく)

  4. 黄連(おうれん)

  5. 玄参(げんじん)

  6. 麻黄(まおう)

  7. 蒼朮(そうじゅつ)

  8. 百合(びゃくごう)

  9. 小麦(しょうばく)

  10. 決明子(けつめいし)

  11. 茶葉(ちゃよう)

  12. 地黄(じおう)

  13. 甘草(かんぞう)

  14. 阿膠(あきょう)

  15. 川芎(せんきゅう)