麦芽(ばくが)

生薬名

麦芽(ばくが)

生薬ラテン名・学名

Fructus Hordei Germinatusordei Germinatus

生薬英語名

Malt

基原

麦芽(ばくが)は、オオムギ Hordeum vulgare Linné(Gramineae)の成熟したえい果を発芽させて乾燥したもの

麦芽(ばくが)の作用・効能効果

健脾開胃・行気消食、舒肝、回乳

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・胃

産地

中国(雲南省、四川省)、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

消導薬

消導薬(しょうどうやく)とは、消化薬や消食薬とも呼ばれ、脾胃を健運して飲食の積滞を改善する薬のことです。

麦芽(ばくが)が含まれる漢方薬

  1. 化食養脾湯
  2. 加味平胃散
  3. 半夏白朮天麻湯
  4. 平胃散

この記事を見た人におすすめ

  1. 竹筎(ちくじょ)

  2. 威霊仙(いれいせん)

  3. 芒硝(ぼうしょう)

  4. 辛夷(しんい)

  5. 荊芥(けいがい)

  6. 藿香(かっこう)

  7. 和羌活(わきょうかつ)

  8. 釣藤鈎(ちょうとうこう)

  9. 枳実(きじつ)

  10. 蒼朮(そうじゅつ)

  11. 茵陳蒿(いんちんこう)

  12. 知母(ちも)

  13. 牡丹皮(ぼたんぴ)

  14. 麦門冬(ばくもんどう)

  15. 山査子(さんざし)