貝母(ばいも)

生薬名

貝母(ばいも)

生薬ラテン名・学名

Fritillariae Bulbus

生薬英語名

Fritillaria Bulb

基原

貝母(ばいも)は、アミガサユリ Fritillaria verticillata Willdenow var. thunbergii Baker(Liliaceae)の鱗茎

貝母(ばいも)の作用・効能効果

清化熱痰、潤肺止咳、泄熱散結

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・甘

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

心・肺

産地

中国(四川省、河北省、甘粛省、新疆省)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

化痰止咳平喘薬

化痰止咳平喘薬(けたんしがいへいぜんやく)とは、呼吸困難などの喘咳を軽減するための薬のことです。

中薬中分類

清化熱痰薬

貝母(ばいも)が含まれる漢方薬

  1. 滋陰至宝湯
  2. 清肺湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 防風(ぼうふう)

  2. 橘皮(きっぴ)

  3. 竜胆(りゅうたん)

  4. 白芷(びゃくし)

  5. 遠志(おんじ)

  6. 当帰(とうき)

  7. 丁子(ちょうじ)

  8. 蝉退(せんたい)

  9. 良姜(りょうきょう)

  10. 乾姜(かんきょう)

  11. 桑葉(そうよう)

  12. 決明子(けつめいし)

  13. 蘇木(そぼく)

  14. 和羌活(わきょうかつ)

  15. 防已(ぼうい)