半夏(はんげ)

生薬名

半夏(はんげ)

生薬ラテン名・学名

Pinelliae Tuber

生薬英語名

Pinellia Tuber

基原

半夏(はんげ)は、カラスビシャク Pinellia ternata Breitenbach(Araceae)のコルク層を除いた塊茎

半夏(はんげ)の作用

燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・胃

産地

中国(四川省、河南省、湖北省、甘粛省、天水市)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

化痰止咳平喘薬

化痰止咳平喘薬(けたんしがいへいぜんやく)とは、呼吸困難などの喘咳を軽減するための薬のことです。

中薬中分類

温化寒痰薬

温化寒痰薬(おんかかんたんやく)とは、多量の咳を呈する寒痰や湿痰、呼吸困難や喘息、関節痛などに使用する薬のことです。

半夏(はんげ)が含まれる漢方薬

  1. 小青龍湯
  2. 小半夏加茯苓湯
  3. 大半夏湯
  4. 釣藤散
  5. 二陳湯
  6. 二朮湯
  7. 半夏厚朴湯
  8. 半夏瀉心湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 威霊仙(いれいせん)

  2. 阿仙薬(あせんやく)

  3. 山椒(さんしょう)

  4. 和羌活(わきょうかつ)

  5. 山梔子(さんしし)

  6. 猪苓(ちょれい)

  7. 陳皮(ちんぴ)

  8. 蝉退(せんたい)

  9. 遠志(おんじ)

  10. 枳殻(きこく)

  11. 辛夷(しんい)

  12. 升麻(しょうま)

  13. 甘草(かんぞう)

  14. 鬱金(うこん)

  15. 茶葉(ちゃよう)