淡竹葉(たんちくよう)

生薬名

淡竹葉(たんちくよう)

生薬ラテン名・学名

Lophatheri Herba

生薬英語名

Lophatherum Herb

基原

淡竹葉(たんちくよう)は、イネ科GramineaeのササクサLophatherum gracile Brongn.の地上部

淡竹葉(たんちくよう)の作用・効能効果

利水通淋、精心除煩

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります

薬味

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

心・肺・小腸

産地

日本(新潟県、四国地方、九州地方)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

利水滲湿薬

利水滲湿薬(りすいしんしつやく)とは、体内の水の流れを整えて水湿を改善する薬です。服用することで尿量が増えることから利小便薬とも呼ばれます。

淡竹葉(たんちくよう)が含まれる漢方薬

  1. 温胆湯
  2. 清肺湯
  3. 竹筎温胆湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 粳米(こうべい)

  2. 川芎(せんきゅう)

  3. 乾姜(かんきょう)

  4. 升麻(しょうま)

  5. 和羌活(わきょうかつ)

  6. 玄参(げんじん)

  7. 貝母(ばいも)

  8. 鬱金(うこん)

  9. 烏薬(うやく)

  10. 厚朴(こうぼく)

  11. 紫根(しこん)

  12. 山薬(さんやく)

  13. 防已(ぼうい)

  14. 胡麻(ごま)

  15. 甘草(かんぞう)