淡豆豉(たんとうし)

生薬名

淡豆豉(たんとうし)

生薬ラテン名・学名

Processi Sojae Semen

生薬英語名

Fermented Black Soybean

基原

淡豆豉(たんとうし)は、マメ科のダイズの成熟した種子を蒸して発酵加工したもの

淡豆豉(たんとうし)の作用・効能効果

疏散解表、宣欝除煩

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

辛・甘・微苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・胃

産地

中国、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

解表薬(げひょうやく)とは、発汗させることで表邪を発散し、表証を改善する薬のことです。

中薬中分類

辛涼解表薬

辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)とは、辛味で涼性の薬で発汗の力は緩やかで透熱散邪を促す薬のことです。

淡豆豉(たんとうし)が含まれる漢方薬

  1. 銀翹散
  2. 梔子豉湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 酸棗仁(さんそうにん)

  2. 沢瀉(たくしゃ)

  3. 烏薬(うやく)

  4. 烏梅(うばい)

  5. 貝母(ばいも)

  6. 玄参(げんじん)

  7. 鬱金(うこん)

  8. 木通(もくつう)

  9. 延胡索(えんごさく)

  10. 蘇葉(そよう)

  11. 車前子(しゃぜんし)

  12. 防已(ぼうい)

  13. 桔梗(ききょう)

  14. 麻黄(まおう)

  15. 百合(びゃくごう)