竜骨(りゅうこつ)

生薬名

竜骨(りゅうこつ)

生薬ラテン名・学名

Fossilia Ossis Mastodi

生薬英語名

Longgu

基原

竜骨(りゅうこつ)は、大型ほ乳動物の化石化した骨で、主として炭酸カルシウムからなる

竜骨(りゅうこつ)の作用・効能効果

鎮心安神、平肝潜陽、収斂固脱、生肌斂瘡

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・渋

薬性

帰経(臓腑弁証)

心・肝・腎

産地

中国など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

安神薬

安神薬(あんしんやく)は、精神安定や鎮静の効能がある薬です。安神薬には実証に使用する重鎮安神薬と虚証に使用する養心安神薬があります。

中薬中分類

重鎮安神薬

重鎮安神薬(じゅうちんあんしんやく)とは、陽気の躍動による不眠や動悸、痙攣、煩燥などに適用する薬のことです。

竜骨(りゅうこつ)が含まれる漢方薬

  1. 桂枝加竜骨牡蛎湯
  2. 柴胡加竜骨牡蛎湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 独活(どっかつ)

  2. 藿香(かっこう)

  3. 小麦(しょうばく)

  4. 車前子(しゃぜんし)

  5. 乾姜(かんきょう)

  6. 牛膝(ごしつ)

  7. 鬱金(うこん)

  8. 山椒(さんしょう)

  9. 遠志(おんじ)

  10. 枳実(きじつ)

  11. 細辛(さいしん)

  12. 連翹(れんぎょう)

  13. 威霊仙(いれいせん)

  14. 辛夷(しんい)

  15. 胡麻(ごま)