紫根(しこん)

生薬名

紫根(しこん)

生薬ラテン名・学名

Lithospermi Radix

生薬英語名

Lithospermum Root

基原

紫根(しこん)は、ムラサキ Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zuccarini(Boraginaceae)の根

紫根(しこん)の作用・効能効果

涼血活血・解毒透疹、利小便滑腸

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・鹹

薬性

帰経(臓腑弁証)

心・肝

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

清熱薬(せいねつやく)とは、主に裏熱を改善する薬のことです。

中薬中分類

清熱涼血薬

清熱涼血薬(せいねつりょうけつやく)とは、血熱妄行による鼻出血や血尿、血便などの出血、温熱病の高熱、意識障害などの症状に用いる薬のことです。

紫根(しこん)が含まれる漢方薬

  1. 紫根牡蠣湯
  2. 紫草快斑湯
  3. 紫雲膏
  4. 紫草消毒飲

この記事を見た人におすすめ

  1. 防風(ぼうふう)

  2. 木通(もくつう)

  3. 桑葉(そうよう)

  4. 芒硝(ぼうしょう)

  5. 阿仙薬(あせんやく)

  6. 防已(ぼうい)

  7. 遠志(おんじ)

  8. 白芷(びゃくし)

  9. 炙甘草(しゃかんぞう)

  10. 辛夷(しんい)

  11. 決明子(けつめいし)

  12. 陳皮(ちんぴ)

  13. 薤白(がいはく)

  14. 金銀花 (きんぎんか)

  15. 枸杞子(くこし)