生薬名
山薬(さんやく)
生薬ラテン名・学名
Dioscoreae Rhizoma
生薬英語名
Dioscorea Rhizome
基原
山薬(さんやく)は、ヤマノイモ Dioscorea japonica Thunberg 又はナガイモ Dioscorea batatas Decaisne(Dioscoreaceae)の周皮を除いた根茎(担根体)
山薬(さんやく)の作用・効能効果
補脾止瀉、養陰扶脾、養肺益陰・止咳
五味・五性・帰経の分類
生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。
薬味
甘
薬性
平
帰経(臓腑弁証)
脾・肺・腎
産地
-
中薬の分類
中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。
中薬大分類
補益薬
補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。
中薬中分類
補気薬
補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。
山薬(さんやく)が含まれる漢方薬
- 啓脾湯
- 牛車腎気丸
- 参苓白朮散
- 八味地黄丸
- 六味丸