茶葉(ちゃよう)

生薬名

茶葉(ちゃよう)

生薬ラテン名・学名

Camelliae Sinensis Folium

生薬英語名

Green Tea Leaf

基原

茶葉(ちゃよう)は、ツバキ科(Theaceae)のチャノキ Camellia sinensis Kuntzeの葉で、しばしば枝先を伴う

茶葉(ちゃよう)の作用・効能効果

祛風・清爽頭目、清熱降火・解暑、解熱毒・止痢

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・微甘

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

心・肺・肝・腎・脾・胃

産地

日本

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

清熱薬(せいねつやく)とは、主に裏熱を改善する薬のことです。

中薬中分類

清熱瀉火薬

茶葉(ちゃよう)が含まれる漢方薬

  1. 川芎茶調散

この記事を見た人におすすめ

  1. 杜仲(とちゅう)

  2. 呉茱萸(ごしゅゆ)

  3. 黄芩(おうごん)

  4. 茵陳蒿(いんちんこう)

  5. 沢瀉(たくしゃ)

  6. 山椒(さんしょう)

  7. 竜胆(りゅうたん)

  8. 貝母(ばいも)

  9. 枸杞子(くこし)

  10. 天門冬(てんもんどう)

  11. 黄耆(おうぎ)

  12. 酸棗仁(さんそうにん)

  13. 防風(ぼうふう)

  14. 猪苓(ちょれい)

  15. 木通(もくつう)