山査子(さんざし)

生薬名

山査子(さんざし)

生薬ラテン名・学名

Crataegi Fructus

生薬英語名

Crataegus Fruit

基原

山査子(さんざし)は、サンザシ Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini 又はオオミサンザシ Crataegus pinnatifida Bunge var. major N. E. Brown(Rosaceae)の偽果をそのまま又は縦切若しくは横切したもの

山査子(さんざし)の作用・効能効果

消食化積、止痢、破気化瘀、消脹散結

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

酸・甘

薬性

微温

帰経(臓腑弁証)

脾・胃・肝

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

消導薬

消導薬(しょうどうやく)とは、消化薬や消食薬とも呼ばれ、脾胃を健運して飲食の積滞を改善する薬のことです。

山査子(さんざし)が含まれる漢方薬

  1. 化食養脾湯
  2. 加味平胃散
  3. 啓脾湯
  4. 平胃散

この記事を見た人におすすめ

  1. 熊胆(ゆうたん)

  2. 天麻(てんま)

  3. 芒硝(ぼうしょう)

  4. 牡蛎(ぼれい)

  5. 桑葉(そうよう)

  6. 玄参(げんじん)

  7. 半夏(はんげ)

  8. 粳米(こうべい)

  9. 鹿茸(ろくじょう)

  10. 沢瀉(たくしゃ)

  11. 良姜(りょうきょう)

  12. 五味子(ごみし)

  13. 厚朴(こうぼく)

  14. 竹筎(ちくじょ)

  15. 連翹(れんぎょう)