升麻(しょうま)

生薬名

升麻(しょうま)

生薬ラテン名・学名

Cimicifugae Rhizoma

生薬英語名

Cimicifuga Rhizome

基原

升麻(しょうま)は、Cimicifuga dahurica Maximowicz、Cimicifuga heracleifolia Komarov、Cimicifuga foetida Linné 又はサラシナショウマ Cimicifuga simplex Turczaninow(Ranunculaceae)の根茎

升麻(しょうま)の作用・効能効果

発表透疹、清熱解毒、昇拳陽気

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・辛

薬性

微寒

帰経

脾・胃・肺・大腸

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

解表薬(げひょうやく)とは、発汗させることで表邪を発散し、表証を改善する薬のことです。

中薬中分類

辛涼解表薬

辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)とは、辛味で涼性の薬で発汗の力は緩やかで透熱散邪を促す薬のことです。

升麻(しょうま)が含まれる漢方薬

  1. 乙字湯
  2. 乙字湯去大黄
  3. 加味解毒湯
  4. 升麻葛根湯
  5. 秦芁羗活湯
  6. 秦芁防風湯
  7. 立効散
  8. 紫根牡蛎湯
  9. 補中益気湯
  10. 辛夷清肺湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 紅花(こうか)

  2. 蘇木(そぼく)

  3. 藁本(こうほん)

  4. 白朮(びゃくじゅつ)

  5. 山薬(さんやく)

  6. 滑石(かっせき)

  7. 紫根(しこん)

  8. 酸棗仁(さんそうにん)

  9. 枸杞子(くこし)

  10. 款冬花(かんとうか)

  11. 茵陳蒿(いんちんこう)

  12. 山椒(さんしょう)

  13. 杜仲(とちゅう)

  14. 香附子(こうぶし)

  15. 枳殻(きこく)