木通(もくつう)

生薬名

木通(もくつう)

生薬ラテン名・学名

Akebiae Caulis

生薬英語名

Akebia Stem

基原

木通(もくつう)は、アケビ Akebia quinata Decaisne 又はミツバアケビ Akebia trifoliata Koidzumi(Lardizabalaceae)のつる性の茎を、通例、横切したもの

木通(もくつう)の作用・効能効果

降火利水、宣通血脈

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

心・肺・小腸・膀胱

産地

群馬や長野、徳島や香川などの四国地方、鹿児島など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

利水滲湿薬

利水滲湿薬(りすいしんしつやく)とは、体内の水の流れを整えて水湿を改善する薬です。服用することで尿量が増えることから利小便薬とも呼ばれます。

木通(もくつう)が含まれる漢方薬

  1. 加味解毒湯
  2. 五淋散
  3. 消風散
  4. 通導散
  5. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  6. 当帰四逆湯
  7. 八味疝気方
  8. 分心気飲
  9. 竜胆瀉肝湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 山椒(さんしょう)

  2. 檳榔子(びんろうじ)

  3. 桂皮(けいひ)

  4. 連翹(れんぎょう)

  5. 白朮(びゃくじゅつ)

  6. 橘皮(きっぴ)

  7. 桃仁(とうにん)

  8. 浜防風(はまぼうふう)

  9. 黄耆(おうぎ)

  10. 玄参(げんじん)

  11. 枳実(きじつ)

  12. 木香(もっこう)

  13. 烏薬(うやく)

  14. 桑葉(そうよう)

  15. 枸杞子(くこし)