五味子(ごみし)

生薬名

五味子(ごみし)

生薬ラテン名・学名

Schisandrae Fructus

生薬英語名

Scisandra Fruit

基原

五味子(ごみし)は、チョウセンゴミシ Schisandra chinensis Baillon(Schisandraceae)の果実

五味子(ごみし)の作用・効能効果

斂肺止咳・平喘、固表斂汗、益腎固精、渋腸止瀉、益気生津・止渇

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・心・腎

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

収渋薬

五味子(ごみし)が含まれる漢方薬

  1. 杏蘇散
  2. 加味温胆湯
  3. 加味四物湯
  4. 小青竜湯
  5. 小青竜湯加杏仁石膏(小青竜湯合麻杏甘石湯)
  6. 小青竜湯加石膏
  7. 人参養栄湯
  8. 清暑益気湯
  9. 清肺湯
  10. 補肺湯
  11. 味麦地黄丸
  12. 麻杏甘石湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 猪苓(ちょれい)

  2. 柴胡(さいこ)

  3. 天門冬(てんもんどう)

  4. 威霊仙(いれいせん)

  5. 枳実(きじつ)

  6. 薄荷(はっか)

  7. 防風(ぼうふう)

  8. 細辛(さいしん)

  9. 黄耆(おうぎ)

  10. 麻黄(まおう)

  11. 独活(どっかつ)

  12. 桑葉(そうよう)

  13. 半夏(はんげ)

  14. 訶子(かし)

  15. 枸杞子(くこし)