胡麻(ごま)

生薬名

胡麻(ごま)

生薬ラテン名・学名

Sesami Semen

生薬英語名

Sesame

基原

胡麻(ごま)は、ゴマ Sesamum indicum Linné(Pedaliaceae)の種子

胡麻(ごま)の作用

滋養肝腎・補益精血、潤燥滑陽

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・肺・肝・腎

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は、気や血、陰陽を補益して虚証を改善する薬のことです。

中薬中分類

滋陰薬

滋陰薬(じいんやく)とは、補陰薬や養陰薬とも呼ばれ、陰虚や津虚を改善する薬のことです。

胡麻(ごま)が含まれる漢方薬

  1. 消風散

この記事を見た人におすすめ

  1. 麦芽(ばくが)

  2. 膠飴(こうい)

  3. 茶葉(ちゃよう)

  4. 款冬花(かんとうか)

  5. 熊胆(ゆうたん)

  6. 蓮肉(れんにく)

  7. 枇杷葉(びわよう)

  8. 阿膠(あきょう)

  9. 苦参(くじん)

  10. 防風(ぼうふう)

  11. 山椒(さんしょう)

  12. 蒼朮(そうじゅつ)

  13. 木通(もくつう)

  14. 薏苡仁(よくいにん)

  15. 桂皮(けいひ)