良姜(りょうきょう)

生薬名

良姜(りょうきょう)

生薬ラテン名・学名

Alpiniae Officinari Rhizoma

生薬英語名

Alpinia Officinarum Rhizome

基原

良姜(りょうきょう)は、コウリョウキョウ Alpinia officinarum Hance (Zingiberaceae ショウガ科)の根茎

良姜(りょうきょう)の作用・効能効果

温中散寒、回陽通脈、温肺化瘀・化飲

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

大辛

薬性

大熱

帰経(臓腑弁証)

心・肺・脾・胃

産地

中国(広東、広西)、台湾など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

散寒薬

散寒薬(さんかんやく)は辛散温通して陰寒を消散し、心・脾・腎に入り止痛や回腸、温経、散寒などの効能をあらわす。

良姜(りょうきょう)が含まれる漢方薬

  1. 安中散
  2. 高良姜湯
  3. 二姜丸
  4. 良附湯
  5. 良枳湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 桔梗(ききょう)

  2. 辛夷(しんい)

  3. 玄参(げんじん)

  4. 地黄(じおう)

  5. 訶子(かし)

  6. 和羌活(わきょうかつ)

  7. 延胡索(えんごさく)

  8. 羌活(きょうかつ)

  9. 茶葉(ちゃよう)

  10. 威霊仙(いれいせん)

  11. 菊花(きくか)

  12. 甘草(かんぞう)

  13. 蘇木(そぼく)

  14. 天門冬(てんもんどう)

  15. 蝉退(せんたい)