大棗(たいそう)

生薬名

大棗(たいそう)

生薬ラテン名・学名

Zizyphi Fructus

生薬英語名

Jujube

基原

大棗(たいそう)は、ナツメ Ziziphus jujuba Miller var. inermis Rehder(Rhamnaceae)の果実

大棗(たいそう)の作用・効能効果

補脾和胃、養営安神、緩和薬性

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

微温

帰経(臓腑弁証)

脾・胃・心・肝

産地

中国(山東省 、河南省)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。

中薬中分類

補気薬

補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。

大棗(たいそう)が含まれる漢方薬

  1. 黄芩湯
  2. 甘麦大棗湯
  3. 桂枝加竜骨牡蛎湯
  4. 小柴胡湯
  5. 半夏瀉心湯
  6. 平胃散
  7. 補中益気湯
  8. 苓桂甘棗湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 紫蘇子(しそし)

  2. 蓮肉(れんにく)

  3. 薤白(がいはく)

  4. 良姜(りょうきょう)

  5. 鬱金(うこん)

  6. 蝉退(せんたい)

  7. 膠飴(こうい)

  8. 天麻(てんま)

  9. 白朮(びゃくじゅつ)

  10. 牛蒡子(ごぼうし)

  11. 酸棗仁(さんそうにん)

  12. 杜仲(とちゅう)

  13. 竜胆(りゅうたん)

  14. 細辛(さいしん)

  15. 苦参(くじん)