菊花(きくか)

生薬名

菊花(きくか)

生薬ラテン名・学名

Chrysanthemi Flos

生薬英語名

Chrysanthemum Flower

基原

菊花(きくか)は、シマカンギク Chrysanthemum indicum Linné 又はキク Chrysanthemum morifolium Ramatuelle(Compositae)の頭花

菊花(きくか)の作用・効能効果

疎散風熱、明目、平肝陽

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・微苦

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

肺・肝

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

解表薬(げひょうやく)とは、発汗させることで表邪を発散し、表証を改善する薬のことです。

中薬中分類

辛涼解表薬

辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)とは、辛味で涼性の薬で発汗の力は緩やかで透熱散邪を促す薬のことです。

菊花(きくか)が含まれる漢方薬

  1. 杞菊地黄丸
  2. 清上蠲痛湯(駆風触痛湯)
  3. 釣藤散

この記事を見た人におすすめ

  1. 烏薬(うやく)

  2. 阿膠(あきょう)

  3. 艾葉(がいよう)

  4. 紫根(しこん)

  5. 乾姜(かんきょう)

  6. 白朮(びゃくじゅつ)

  7. 車前子(しゃぜんし)

  8. 桔梗(ききょう)

  9. 附子(ぶし)

  10. 人参(にんじん)

  11. 牛蒡子(ごぼうし)

  12. 決明子(けつめいし)

  13. 桂皮(けいひ)

  14. 浜防風(はまぼうふう)

  15. 黄柏(おうばく)