枳殻(きこく)

生薬名

枳殻(きこく)

生薬ラテン名・学名

Aurantii Fructus

生薬英語名

Orange Fruit

基原

枳殻(きこく)は、ミカン科のダイダイまたはナツミカンなどの成熟直前の果実を乾燥したもの

枳殻(きこく)の作用・効能効果

破気消積、化痰消痞

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

脾・胃・大腸

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

行気薬

行気薬(こうきやく)は、気の流れを整えて、気滞を改善する薬です。

枳殻(きこく)が含まれる漢方薬

  1. 烏薬順気散
  2. 五積散
  3. 荊芥連翹湯
  4. 荊防敗毒散
  5. 通導散

この記事を見た人におすすめ

  1. 牡蛎(ぼれい)

  2. 木香(もっこう)

  3. 何首烏(かしゅう)

  4. 縮砂(しゅくしゃ)

  5. 款冬花(かんとうか)

  6. 羌活(きょうかつ)

  7. 淡豆豉(たんとうし)

  8. 炙甘草(しゃかんぞう)

  9. 蒼朮(そうじゅつ)

  10. 烏薬(うやく)

  11. 茶葉(ちゃよう)

  12. 薏苡仁(よくいにん)

  13. 知母(ちも)

  14. 山梔子(さんしし)

  15. 細辛(さいしん)