白朮(びゃくじゅつ)

生薬名

白朮(びゃくじゅつ)

生薬ラテン名・学名

Atractylodis Rhizoma

生薬英語名

Atractylodes Rhizome

基原

白朮(びゃくじゅつ)は、オケラ Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎(和ビャクジュツ)又はオオバナオケラ Atractylodes macrocephala Koidzumi(Atractylodes ovata De Candolle)(Compositae)の根茎(唐ビャクジュツ)

白朮(びゃくじゅつ)の作用・効能効果

健脾益気、燥湿利水、固表止汗、安胎

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・苦

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・胃

産地

朝鮮半島、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。

中薬中分類

補気薬

補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。

白朮(びゃくじゅつ)が含まれる漢方薬

  1. 帰脾湯
  2. 滋陰至宝湯
  3. 二朮湯
  4. 人参養栄湯
  5. 半夏白朮天麻湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 附子(ぶし)

  2. 玄参(げんじん)

  3. 桔梗(ききょう)

  4. 香附子(こうぶし)

  5. 薄荷(はっか)

  6. 茯苓(ぶくりょう)

  7. 車前子(しゃぜんし)

  8. 連翹(れんぎょう)

  9. 縮砂(しゅくしゃ)

  10. 牛蒡子(ごぼうし)

  11. 桃仁(とうにん)

  12. 茵陳蒿(いんちんこう)

  13. 麦門冬(ばくもんどう)

  14. 延胡索(えんごさく)

  15. 川芎(せんきゅう)