枇杷葉(びわよう)

生薬名

枇杷葉(びわよう)

生薬ラテン名・学名

Eriobotryae Folium

生薬英語名

Loquat Leaf

基原

枇杷葉(びわよう)は、ビワ Eriobotrya japonica Lindley(Rosaceae)の葉

枇杷葉(びわよう)の作用・効能効果

化痰止咳、降逆止嘔

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・胃

産地

中国、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

化痰止咳平喘薬

化痰止咳平喘薬(けたんしがいへいぜんやく)とは、呼吸困難などの喘咳を軽減するための薬のことです。

中薬中分類

止咳平咳薬

止咳平咳薬(しがいへいぜんやく)とは、宣肺祛痰や潤肺止咳などの効能がある薬のことです。

枇杷葉(びわよう)が含まれる漢方薬

  1. 甘露飲
  2. 辛夷清肺湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 枳実(きじつ)

  2. 牡蛎(ぼれい)

  3. 地黄(じおう)

  4. 和羌活(わきょうかつ)

  5. 鹿茸(ろくじょう)

  6. 淡豆豉(たんとうし)

  7. 芍薬(しゃくやく)

  8. 香附子(こうぶし)

  9. 山椒(さんしょう)

  10. 貝母(ばいも)

  11. 竜骨(りゅうこつ)

  12. 延胡索(えんごさく)

  13. 生姜(しょうきょう)

  14. 淡竹葉(たんちくよう)

  15. 金銀花 (きんぎんか)