膠飴(こうい)

生薬名

膠飴(こうい)

生薬ラテン名・学名

Koi

生薬英語名

Koi

基原

膠飴(こうい)は、トウモロコシ Zea mays Linné(Gramineae)、キャッサバ Manihot esculenta Crantz(Euphorbiaceae)ジャガイモ Solanum tuberosum Linné(Solanaceae)、サツマイモ Ipomoea batatas Poiret(Convolvulaceae)若しくはイネ Oryza sativa Linné(Gramineae)のデンプン又はイネの種皮を除いた種子を加水分解し、糖化したもの

膠飴(こうい)の作用・効能効果

補虚建中・緩急止痛、潤肺止咳

五味・五性・帰経の分類

生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

微温

帰経(臓腑弁証)

脾・胃・肺

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は気血陰陽を補益して虚証を改善する薬です。補益薬、補養薬、補薬の総称のこと。

中薬中分類

補気薬

補気薬(ほきやく)とは、益気薬とも呼ばれ気虚を改善する薬のことです。

膠飴(こうい)が含まれる漢方薬

  1. 黄耆建中湯
  2. 帰耆建中湯
  3. 解急蜀椒湯
  4. 小建中湯
  5. 大建中湯
  6. 中建中湯
  7. 当帰建中湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 滑石(かっせき)

  2. 麦門冬(ばくもんどう)

  3. 縮砂(しゅくしゃ)

  4. 竜胆(りゅうたん)

  5. 熊胆(ゆうたん)

  6. 紫蘇子(しそし)

  7. 藁本(こうほん)

  8. 山茱萸(さんしゅゆ)

  9. 芒硝(ぼうしょう)

  10. 烏梅(うばい)

  11. 黄柏(おうばく)

  12. 艾葉(がいよう)

  13. 貝母(ばいも)

  14. 山査子(さんざし)

  15. 蒼朮(そうじゅつ)