杜仲(とちゅう)

生薬名

杜仲(とちゅう)

生薬ラテン名・学名

Eucommiae Cortex

生薬英語名

Eucommia Cortex

基原

杜仲(とちゅう)は、トチュウ Eucommia ulmoides Oliver(Eucommiaceae)の樹皮

杜仲(とちゅう)の作用・効能効果

補肝腎・強筋骨、固経安胎

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肝・腎

産地

中国、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は、気や血、陰陽を補益して虚証を改善する薬のことです。

中薬中分類

助陽薬

杜仲(とちゅう)が含まれる漢方薬

  1. 十補丸
  2. 千金保孕丸
  3. 大防風湯
  4. 杜仲丸

この記事を見た人におすすめ

  1. 当帰(とうき)

  2. 艾葉(がいよう)

  3. 葛根(かっこん)

  4. 細辛(さいしん)

  5. 藿香(かっこう)

  6. 苦参(くじん)

  7. 独活(どっかつ)

  8. 沢瀉(たくしゃ)

  9. 竜胆(りゅうたん)

  10. 薄荷(はっか)

  11. 柴胡(さいこ)

  12. 竹筎(ちくじょ)

  13. 香附子(こうぶし)

  14. 粳米(こうべい)

  15. 川芎(せんきゅう)