釣藤鈎(ちょうとうこう)

生薬名

釣藤鈎(ちょうとうこう)

生薬ラテン名・学名

Uncariae Uncis Cum Ramulus

生薬英語名

Uncaria Thorn

基原

釣藤鈎(ちょうとうこう)は、カギカズラ Uncaria rhynchophylla Miquel、Uncaria sinensis Haviland 又はUncaria macrophylla Wallich(Rubiaceae)の通例、とげで、ときには湯通し又は蒸したもの

釣藤鈎(ちょうとうこう)の作用・効能効果

熄風定驚・平肝清熱、軽清透熱

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

微寒

帰経(臓腑弁証)

肝・心包

産地

中国(四川省、雲南、福建、湖南)など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

平肝熄風薬

平肝熄風薬(へいかんそくふうやく)とは、肝経に入って内風を平熄して平定する薬のことです。

釣藤鈎(ちょうとうこう)が含まれる漢方薬

  1. 釣藤散
  2. 当帰芍薬散加黄耆釣藤
  3. 抑肝散
  4. 抑肝散加陳皮半夏
  5. 抑肝散加芍薬黄連

この記事を見た人におすすめ

  1. 淡竹葉(たんちくよう)

  2. 沢瀉(たくしゃ)

  3. 木香(もっこう)

  4. 葛根(かっこん)

  5. 知母(ちも)

  6. 紅花(こうか)

  7. 白朮(びゃくじゅつ)

  8. 辛夷(しんい)

  9. 黄連(おうれん)

  10. 竜骨(りゅうこつ)

  11. 枸杞子(くこし)

  12. 貝母(ばいも)

  13. 猪苓(ちょれい)

  14. 鹿茸(ろくじょう)

  15. 桔梗(ききょう)