苦参(くじん)

生薬名

苦参(くじん)

生薬ラテン名・学名

Sophorae Radix

生薬英語名

Sophora Root

基原

苦参(くじん)は、クララ Sophora flavescens Aiton(Leguminosae)の根で、しばしば周皮を除いたもの

苦参(くじん)の作用・効能効果

清熱燥湿、殺虫止痒

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

心・脾・大腸・小腸・肝・腎

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

中薬中分類

清熱燥湿薬

苦参(くじん)が含まれる漢方薬

  1. 苦参湯
  2. 三物黄芩湯
  3. 消風散
  4. 当帰貝母苦参丸料

この記事を見た人におすすめ

  1. 牡蛎(ぼれい)

  2. 桂皮(けいひ)

  3. 沢瀉(たくしゃ)

  4. 酸棗仁(さんそうにん)

  5. 牛蒡子(ごぼうし)

  6. 細辛(さいしん)

  7. 烏梅(うばい)

  8. 鹿茸(ろくじょう)

  9. 葛根(かっこん)

  10. 檳榔子(びんろうじ)

  11. 川芎(せんきゅう)

  12. 芒硝(ぼうしょう)

  13. 艾葉(がいよう)

  14. 阿膠(あきょう)

  15. 冬瓜子(とうがし)