葛根(かっこん)

生薬名

葛根(かっこん)

生薬ラテン名・学名

Puerariae Radix

生薬英語名

Pueraria Root

基原

葛根(かっこん)は、クズ Pueraria lobata Ohwi(Leguminosae)の周皮を除いた根

葛根(かっこん)の作用・効能効果

解肌退熱、透疹解痙、生津止渇、昇陽止瀉

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

甘・辛

薬性

帰経(臓腑弁証)

脾・胃

産地

東アジアの温帯に広く分布

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

解表薬

解表薬(げひょうやく)とは、発汗させることで表邪を発散し、表証を改善する薬のことです。

中薬中分類

辛涼解表薬

辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)とは、辛味で涼性の薬で発汗の力は緩やかで透熱散邪を促す薬のことです。

葛根(かっこん)が含まれる漢方薬

  1. 葛根湯
  2. 葛根湯加川芎辛夷
  3. 葛根黄連黄芩湯
  4. 葛根紅花湯
  5. 銭氏白朮散
  6. 桂枝加葛根湯
  7. 参蘇飲
  8. 升麻葛根湯
  9. 独活葛根湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 木香(もっこう)

  2. 枳実(きじつ)

  3. 芒硝(ぼうしょう)

  4. 枳殻(きこく)

  5. 烏梅(うばい)

  6. 菊花(きくか)

  7. 威霊仙(いれいせん)

  8. 乾姜(かんきょう)

  9. 桃仁(とうにん)

  10. 藁本(こうほん)

  11. 桔梗(ききょう)

  12. 連翹(れんぎょう)

  13. 丁子(ちょうじ)

  14. 防已(ぼうい)

  15. 茶葉(ちゃよう)