何首烏(かしゅう)

生薬名

何首烏(かしゅう)

生薬ラテン名・学名

Polygoni Multiflori Radix

生薬英語名

Polygonum Root

基原

何首烏(かしゅう)は、ツルドクダミ Polygonum multiflorum Thunberg(Polygonaceae)の塊根で、しばしば輪切される

何首烏(かしゅう)の作用・効能効果

補肝腎・益精血・生発烏髪、解毒、潤腸通便、

五味・五性・帰経の分類

生薬には「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

苦・甘・渋

薬性

微温

帰経(臓腑弁証)

肝・腎

産地

当帰飲子

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

補益薬

補益薬(ほえきやく)は、気や血、陰陽を補益して虚証を改善する薬のことです。

中薬中分類

養血薬

補血薬や益血薬とも呼ばれ、血虚を改善する薬であり、肝血虚や心血虚に適する。

何首烏(かしゅう)が含まれる漢方薬

  1. 当帰飲子

この記事を見た人におすすめ

  1. 阿仙薬(あせんやく)

  2. 葛根(かっこん)

  3. 款冬花(かんとうか)

  4. 竹筎(ちくじょ)

  5. 牡蛎(ぼれい)

  6. 細辛(さいしん)

  7. 淡豆豉(たんとうし)

  8. 枳実(きじつ)

  9. 桑葉(そうよう)

  10. 粳米(こうべい)

  11. 升麻(しょうま)

  12. 淡竹葉(たんちくよう)

  13. 川芎(せんきゅう)

  14. 黄連(おうれん)

  15. 猪苓(ちょれい)