金銀花 (きんぎんか)

生薬名

金銀花 (きんぎんか)

生薬ラテン名・学名

Lonicerae Flos

生薬英語名

Lonicera Flower

基原

金銀花 (きんぎんか)は、スイカズラ科のスイカズラの花のつぼみを乾燥したもの

金銀花 (きんぎんか)の作用・効能効果

疏散風熱、清熱解毒

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

薬性

帰経(臓腑弁証)

肺・胃・心

産地

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

清熱薬

清熱薬(せいねつやく)とは、主に裏熱を改善する薬のことです。

中薬中分類

清熱解毒薬

清熱解毒薬(せいねつげどくやく)とは、清火熱や消腫毒などの効果があり、発赤、疼痛、熱感などの炎症を呈する熱毒に使用する薬のことです。

金銀花 (きんぎんか)が含まれる漢方薬

  1. 荊防敗毒散
  2. 五物解毒散

この記事を見た人におすすめ

  1. 犬山椒(いぬざんしょう)

  2. 葛根(かっこん)

  3. 淡豆豉(たんとうし)

  4. 玄参(げんじん)

  5. 木通(もくつう)

  6. 杜仲(とちゅう)

  7. 人参(にんじん)

  8. 木香(もっこう)

  9. 枳殻(きこく)

  10. 牛蒡子(ごぼうし)

  11. 猪苓(ちょれい)

  12. 竜骨(りゅうこつ)

  13. 阿仙薬(あせんやく)

  14. 蝉退(せんたい)

  15. 薄荷(はっか)