天麻(てんま)

生薬名

天麻(てんま)

生薬ラテン名・学名

Gastrodiae Tuber

生薬英語名

Gastrodia Tuber

基原

天麻(てんま)は、オニノヤガラ Gastrodia elata Blume(Orchidaceae)の塊茎を、湯通し又は蒸したもの

天麻(てんま)の作用・効能効果

平肝熄風・定驚、通絡止痛

五味・五性・帰経の分類

「酸」・「苦」・「鹹」・「辛」・「甘」という5種類の薬味、生薬には「寒・涼・平・熱・温」の5つの五性、生薬が身体のどの部分に作用するのかを示す帰経があります。

薬味

微辛・甘

薬性

帰経(臓腑弁証)

産地

中国、インド、日本など

中薬の分類

中医学に基づく方剤の分類です。中医学で使用する薬を中薬と呼びます。

中薬大分類

平肝熄風薬

平肝熄風薬(へいかんそくふうやく)とは、肝経に入って内風を平熄して平定する薬のことです。

天麻(てんま)が含まれる漢方薬

  1. 沈香天麻湯
  2. 半夏白朮天麻湯

この記事を見た人におすすめ

  1. 芒硝(ぼうしょう)

  2. 香附子(こうぶし)

  3. 阿仙薬(あせんやく)

  4. 決明子(けつめいし)

  5. 百合(びゃくごう)

  6. 酸棗仁(さんそうにん)

  7. 桃仁(とうにん)

  8. 人参(にんじん)

  9. 浜防風(はまぼうふう)

  10. 蘇木(そぼく)

  11. 桂枝(けいし)

  12. 枇杷葉(びわよう)

  13. 乾姜(かんきょう)

  14. 大黄(だいおう)

  15. 蘇葉(そよう)